ブログ
田布施町(山口県)の不動産・遺品整理会社、株式会社ジャスティスのブログです。不動産事業者としての毎日や、不動産取引に役立つ知識などを発信してまいります。

相続放棄したのに管理責任?2023年民法改正でどう変わったのか
「親が亡くなって家を相続する話が来たけど、相続放棄したい。管理の責任も負いたくない」──そんな相談をよく受けます。 実は、この「相続放棄と管理責任」の関係は、2023年4月の民法改正でルールが明確になりました。 今日はそのポイントを、できる […]

景観法ってなに? 不動産を考える人が知っておきたい基礎知識
みなさんは「景観法」という言葉を聞いたことがありますか?家を建てたり、不動産を購入したりする際にあまり耳慣れない法律かもしれません。 けれど実は、この法律があなたの「理想のマイホーム」や「街並みの価値」に大きく関わってくるんです。 今回は、 […]

収益還元法の闇――数字の魔法に隠れた落とし穴
不動産投資や収益物件の売買の場面で必ず登場するのが「収益還元法」。「この物件は年間○○万円の家賃収入が見込めるから、利回り△%で計算すると価値は□□万円」―― そんな説明を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 一見シンプルでわか […]

「更生登記請求訴訟」とは?―登記の間違いを正すための最後の手段
不動産を売買したり相続したりするときに必ず登場するのが「登記簿」。この登記簿には、土地や建物の所有者は誰か、どのくらいの広さか、どこにあるかといった基本情報が記載されています。 ところが、この登記簿に「誤り」があることがあるのです。たとえば […]

空き家が「社会貢献資産」に変わる!2025年10月施行・住宅セーフティネット法改正の全貌
1. 導入:なぜ今「住宅セーフティネット法」なのか? 「空き家は増える一方。でも高齢者や低所得者は借りにくい」——日本の住宅市場には矛盾がありました。 全国の空き家は約900万戸、そのうち賃貸用は約443万戸。 一方で、高齢者は「孤独死」「 […]

不動産の減価償却とは?初心者にもわかりやすく解説
不動産投資や賃貸経営の話題になると、必ず出てくるのが「減価償却」という言葉。でも「専門的で難しそう」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。 実は減価償却は、不動産オーナーにとって節税や収支の安定化に大きく関わる、とても重要な仕組みなん […]

祖父から相続した土地に“存在しない建物の謄本”? 実は「地番の誤り」かもしれません
相続で土地を受け継いだとき、まずは法務局で登記簿を取り寄せる方が多いと思います。ところが、その登記簿に 「他人の建物」が記載されている ことがあります。 「え?うちの土地に知らない人の家が建ってる?」「現地に行っても建物なんてないのに……」 […]

住まいのエンディングノート 〜家と暮らしを次の世代へつなぐために〜
「エンディングノート」という言葉は、近年よく耳にするようになりました。一般的には、自分の人生の終末期や万一に備えて、家族に伝えたいことを書き残すノートのことを指します。 その中でも注目されているのが 『住まいのエンディングノート』 です。こ […]

「タダで貸す」ってどういうこと?——不動産の『使用貸借』をやさしく解説
不動産の貸し借りと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「家賃を払って借りる」賃貸借契約ですよね。しかし、実はお金を払わずに土地や建物を貸し借りする法律上の仕組みが存在します。 これを 「使用貸借(しようたいしゃく)」 といいます。 1. 使用 […]

空き家と民泊――眠っている資産を生かす新しい選択肢
全国的に空き家が増えています。総務省の「住宅・土地統計調査」(2018年)によれば、日本の空き家は849万戸、住宅総数の13.6%にあたります。この数字は今後さらに増えると予測されており、空き家対策は社会的な課題になっています。 そんな中、 […]