ブログ
田布施町(山口県)の不動産・遺品整理会社、株式会社ジャスティスのブログです。不動産事業者としての毎日や、不動産取引に役立つ知識などを発信してまいります。

「タダで貸す」ってどういうこと?——不動産の『使用貸借』をやさしく解説
不動産の貸し借りと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「家賃を払って借りる」賃貸借契約ですよね。しかし、実はお金を払わずに土地や建物を貸し借りする法律上の仕組みが存在します。 これを 「使用貸借(しようたいしゃく)」 といいます。 1. 使用 […]

空き家と民泊――眠っている資産を生かす新しい選択肢
全国的に空き家が増えています。総務省の「住宅・土地統計調査」(2018年)によれば、日本の空き家は849万戸、住宅総数の13.6%にあたります。この数字は今後さらに増えると予測されており、空き家対策は社会的な課題になっています。 そんな中、 […]

🏠北向き物件でも明るく快適に! ― “間取りの工夫”アイデア ―
「北向きの家って、なんとなく暗いんじゃない?」「冬に寒そうで、ジメジメしてそう…」 そう思われがちですが――実は、北向き物件でも間取り次第で驚くほど明るく、住み心地の良い家にできます。 この記事では、北向きの敷地での家づくりを成功させるため […]

🌿南向きだけが正解じゃない!? ― 北面道路の家に“実は”あるメリットとは ―
「どうせ住むなら南向きの家がいい」そんなふうに思っていませんか? 不動産広告でもよく目にする「南向き道路」や「南向きリビング」。 たしかに日当たりの良さという点では大きな魅力です。 しかし、北面道路の家にも、ちゃんとした“良さ”があります。 […]

相続の問題――「財産が少ない家ほど揉める」って本当?その実態と対策
「ウチは財産なんてないから相続でもめることなんてないよ」そう思っていませんか? 実は、相続トラブルの多くは「遺産が少ない家庭」で起きているという事実をご存じでしょうか。 司法統計や現場の声をもとに、相続の実態と、未然に防ぐための対策について […]

「信頼できるはずの後見人」が財産を奪う?制度の盲点と私たちの備え
近年、家庭裁判所が選任する成年後見制度が、財産管理の重要な制度として知られるようになってきました。しかし——その一方で、「後見人による不正使用」や「財産の使い込み」といった深刻な問題も起きていることをご存じですか? 本記事では、制度の裏に潜 […]

成年後見制度とは? 不動産取引にも影響する制度のメリットとデメリットを解説
「高齢の親が判断力を失ってしまったら、不動産を売ったり管理したりできなくなるの?」そんな不安を抱えるご家族に知ってほしいのが【成年後見制度】です。 近年、認知症の高齢者が増加する中で、不動産売買や管理においてこの制度の重要性が増しています。 […]

「いらない不動産」が争いのもとに!? 負動産が相続トラブルの火種になる理由とその対策
◆ 負動産とは?改めておさらい 「負動産(ふどうさん)」とは、「持っているだけで負担になる不動産」のこと。 代表例は: 空き家(老朽化していて使い道がない) 売却できない土地(山林・農地・不便な場所など) 維持費や税金ばかりかかる物件(固定 […]

相続登記が義務化されたけど… 「先祖の名義のまま放置してたら罰金になるの?」
◆ そもそも「相続登記の義務化」って何? これまでは、土地や建物を相続しても登記(名義変更)をしなくても罰則はなし。ですが、2024年4月からは法律が変わり、相続登記が義務化されました。 対象者:不動産を相続した人義務内容:相続を知った日か […]

「負動産」が生む静かな危機──日本各地で広がる“持て余す不動産”の現実
◆ 「負動産」とは?資産が“負担”に変わる瞬間 不動産は本来、「資産=プラスの財産」とされます。しかしその一方で、**使い道がなく、売れず、維持費ばかりかかる“負担の財産”**となってしまった不動産を、「負動産(ふどうさん)」と呼びます。 […]