【ゼロから学ぶ】一般社団法人を作るにはどうしたらいいの?~初心者にもわかる法人設立の第一歩~
「いつかは自分たちの活動を形にしたい」
「仲間と一緒に、社会に貢献できる組織をつくりたい」
「仲間と一緒に、社会に貢献できる組織をつくりたい」
そんな思いを持つ方にとって、“一般社団法人”という言葉は一度は耳にしたことがあるかもしれません。
でも、「実際にどうやって作るの?」と聞かれると、なんだかハードルが高そうに感じる方も多いのではないでしょうか。
今日は、素人でもわかる“一般社団法人”の作り方を、わかりやすく、そしてちょっと楽しく学べるようにお届けします!
■ 一般社団法人って、どんなもの?
まずは基本から。
一般社団法人とは、利益を目的としない団体ですが、営利活動をしてはいけないわけではありません。
一般社団法人とは、利益を目的としない団体ですが、営利活動をしてはいけないわけではありません。
要は、「儲けを分配しない組織」ということ。例えば、地域活動、子育て支援、スポーツクラブ、文化交流など、“想い”をカタチにする団体にぴったりです。
■ 一般社団法人って誰でも作れるの?
はい!実は2人いれば設立可能です。
株式会社と違って資本金も不要。つまり、思いがあれば始められるというのが一般社団法人の魅力です。
株式会社と違って資本金も不要。つまり、思いがあれば始められるというのが一般社団法人の魅力です。
■ 法人を作るための5ステップ(ざっくり版)
目的を決める(何のための法人?)
→ まずは、自分たちが何をやりたいのか、誰のために活動するのかを言葉にしましょう。
→ まずは、自分たちが何をやりたいのか、誰のために活動するのかを言葉にしましょう。
定款(ていかん)を作る
→ 法人のルールブックのようなもの。専門家にお願いする人も多いですが、ひな形を使えば自分たちでも作成可能です。
→ 法人のルールブックのようなもの。専門家にお願いする人も多いですが、ひな形を使えば自分たちでも作成可能です。
公証人役場で認証を受ける
→ 定款ができたら、公証人役場でお墨付きをもらいます。ここで少しお金(数万円)と時間がかかります。
→ 定款ができたら、公証人役場でお墨付きをもらいます。ここで少しお金(数万円)と時間がかかります。
登記手続き(法務局で設立)
→ 書類一式を法務局に提出し、晴れて法人化!ここで法人番号も付与され、名実ともに“法人”になります。
→ 書類一式を法務局に提出し、晴れて法人化!ここで法人番号も付与され、名実ともに“法人”になります。
銀行口座や名義変更など実務処理
→ 法人名義で口座を作ったり、税務署に届け出たり、少しずつ「社会の一員」としての準備が進んでいきます。
→ 法人名義で口座を作ったり、税務署に届け出たり、少しずつ「社会の一員」としての準備が進んでいきます。
■ 一般社団法人の「よくある質問」
Q:お金がかかるの?
→ 設立にはざっくり10万円前後。定款認証や登記費用などです。思ったより高くないですよね。
→ 設立にはざっくり10万円前後。定款認証や登記費用などです。思ったより高くないですよね。
Q:ボランティア団体との違いは?
→ ボランティア団体は法人格がないため、契約や助成金の申請が難しいことも。法人化することで信頼性がグッと高まるのです。
→ ボランティア団体は法人格がないため、契約や助成金の申請が難しいことも。法人化することで信頼性がグッと高まるのです。
Q:税金はかかるの?
→ 非営利法人でも収益事業を行えば法人税の対象になりますが、収益の範囲によっては低額に抑えられます。
→ 非営利法人でも収益事業を行えば法人税の対象になりますが、収益の範囲によっては低額に抑えられます。
■ まとめ:一般社団法人は「想い」を社会に届けるための器
「難しそう」と思っていた法人設立も、こうしてみると意外と現実的に感じませんか?
一般社団法人は、あなたの“やりたいこと”や“届けたい想い”を、もっと多くの人に、もっと確かな形で伝えるための手段です。仲間が集まって、地域に根ざした活動をする。そんな時、一般社団法人という選択肢が、あなたの未来をちょっと広げてくれるかもしれません。
💡次回予告:「NPO法人との違いって?自分たちに合う組織の選び方」