ブログ
田布施町(山口県)の不動産・遺品整理会社、株式会社ジャスティスのブログです。不動産事業者としての毎日や、不動産取引に役立つ知識などを発信してまいります。

負動産って何?「持っているだけでマイナスになる財産」の正体
◆ 「負動産」ってどういう意味? 「不動産(ふどうさん)」ではなく、「負動産(ふどうさん)」と書くこの言葉。もともと不動産は「資産」として価値を持つものですが、 **「所有しているだけで負担になる」**不動産を皮肉ってこう呼ばれています。 […]

「ラビーネット少額短期保険」って何? ~賃貸契約時の保険、これでいいの?と思ったら読むブログ~
賃貸住宅を借りるとき、「火災保険に加入してください」と言われたことはありませんか?でもその保険、本当に自分に必要な補償内容ですか?今回は、《ラビーネット少額短期保険》について、素人にもわかりやすく解説します! ◆そもそも「少額短期保険」って […]

「全日本不動産協会 山口県本部」の知られざる役割とは
■ 山口県本部の役割とは? 山口県内で営業する会員不動産業者をとりまとめ、消費者と業界の両方を支えるために、以下のような活動を行っています。 ① 不動産業者の研修・指導 法定研修会の実施(年2回以上)宅建業法や民法改正、最新の実務に関する講 […]

不動産業界の縁の下の力持ち! 『全日本不動産協会』ってなに?なぜ大切なの?
不動産屋さんの看板に「全日(ぜんにち)」って書かれているのを見たことはありませんか?実はそれ、「公益社団法人 全日本不動産協会」という、不動産業界を支える大きな団体のことなんです。 でも、「協会」って聞くと、なんだかお堅いイメージ。「それっ […]

相続登記のときに気づいた! 「明治に設定された抵当権がそのまま残っていた!?」~登記簿の落とし穴と対処法~
「うちの土地、明治時代の借金がまだ消えてなかったんです……!」 そんな驚きの声をお客様から聞くことがあります。実はこれ、まれなようで意外とある話なのです。 今回は、相続登記の際に判明する“昔の抵当権”の正体と、それにどう対応すればよいのか、 […]

意外と知らない『公拡法』の話
こんにちは。不動産の裏も表も語るブログへようこそ。 今回のテーマは、あまり知られていないけれど、土地の売却を考えている人にとっては「知ってて本当に良かった」と思える話――それが公拡法(こうかくほう)』です。 「公拡法」って何?カンタンに言う […]

ブロック塀はどちらが所有?
― 解体費用は誰が払うの?境界に立つ“グレーゾーン”問題 ― 今日は「うちと隣のあいだにあるブロック塀って、どっちのものなの?」そして「壊すとき、誰が払うの?」という、誰にでも起こり得るリアルな疑問にお答えします。 よくあるご近所トラブルの […]

隣地との境界、どこまでがうちの土地?
― あいまいな境を、はっきりさせるには ― 「このブロック塀、うちの?向こうの?」 「草むしり、どこまでが自分の仕事?」 こんな疑問、意外と多いんです。今日は、多くの方が不安に感じながらもなかなか聞けないテーマ―― **「土地の境界(筆界・ […]

特殊清掃とは?費用・手順・誰が払う?
~孤独死や事故物件で知っておくべき現実と対処法~ 「この部屋は、孤独死があって……特殊清掃が必要でした」こんな話を聞いたことがある方もいるかもしれません。 でも実際、「特殊清掃ってなに?」「費用は高い?」「誰が払うの?」と、わからないことが […]

不動産屋と事故物件とおばけ
~「知っておくと損しない」本当にあった話と法律のこと~ こんにちは。不動産の仕事をしていると、時に「見えないもの」とも向き合う瞬間があります。今日はちょっと不思議で、でもちゃんと“現実”の話——「事故物件」と「おばけ」、そして不動産屋の立場 […]