二拠点生活、その魅力とは? その②
1.理想の二拠点生活を描く
ライフスタイルに合ったエリア選び
二拠点生活を実現するためには、まず自分や家族のライフスタイルに合ったエリアを選ぶことが大切です。
たとえば、都会の拠点では職場へのアクセスや生活の利便性を重視する一方で、田舎の拠点では自然豊かな環境や静けさが求められることが多いでしょう。
具体例として、週末には趣味の登山やキャンプを楽しみたい人は、近隣に山や森林公園があるエリアを選ぶとよいでしょう。一方、仕事を優先する人は、主要都市へのアクセスが良い地方都市を選ぶと、バランスが取りやすくなります。また、家族がいる場合は、子どもたちの学校や習い事への通いやすさを考慮することも重要です。
都会と田舎のバランスを考える
都会と田舎のどちらかに偏ることなく、両方の良さを享受するためには、拠点間のバランスを考える必要があります。たとえば、都会と田舎の距離が離れすぎていると、移動が大きな負担になり、二拠点生活のメリットが薄れてしまいます。そのため、電車や高速道路で2~3時間以内に移動できるエリア同士を選ぶと、現実的な二拠点生活が実現しやすくなります。
さらに、都会では便利さを重視してコンパクトな住居を選び、田舎では広い土地や家を確保するなど、拠点ごとに異なるニーズに応じた住宅選びも有効です。たとえば、都会ではマンションのワンルームや1LDKを選び、田舎では庭付きの一軒家を選ぶことで、それぞれの環境を最大限に活用できます。
必要なインフラと環境の条件
二拠点生活を成功させるためには、拠点ごとのインフラや環境が整っているかを確認することが重要です。
たとえば、田舎の拠点ではインターネット回線が安定しているかどうか、病院やスーパーが近くにあるかなどが大きなポイントになります。一方、都会の拠点では、通勤や通学の利便性、公共交通機関の利用のしやすさが求められます。
具体例として、テレワークを主とする人は、高速インターネット回線が整備されたエリアを選ぶことが必須です。また、田舎での生活を満喫するためには、車を所有しやすい環境や、自然災害が少ない地域を選ぶことも安心につながります。このように、生活に必要な条件を事前に洗い出しておくことが、ストレスのない二拠点生活を送るための鍵となります。
こちらの記事も読まれています。
ホームインスペクションは本当に必要? 買う前に“見えないリスク”をチェックしよう!
家を買うって、一生に一度の大きな買い物。間取りや日当たり、場所や価格……気になることは山ほどありますよね。
でも、「建物の状態」について、ちゃんとチェックしていますか?
最近よく聞く「ホームインスペクション(住宅診断)」という言葉。「本当に必要なの?」「素人には関係ないんじゃ?」と思われがちですが、実は**“見えないリスク” […]
善管注意義務とは“物を壊さない”ことだけじゃない――『自死をしない義務』があるって知ってましたか? 「善管注意義務」という言葉を聞いたことはありますか?
賃貸借契約を結ぶとき、借主が当然のように負う義務のひとつです。
「善良なる管理者の注意義務」――なんだか堅苦しい言葉ですが、要するに「借りたものは丁寧に使いましょう」という、
ごく当たり前の常識を法的に定めたものです。
ところがこの義務、実は“物を壊さない”だけでは済まないということ、ご存じでしょうか。
[…]
氏子と地域コミュニティ ― 助け合いのチカラと「消滅可能性自治体」、そして不動産業ができること 「この地域、何か“いい雰囲気”がありますね」
不動産の現場で、お客様から時折こんな言葉をいただくことがあります。駅からの距離や築年数では測れない、“まちの空気”。それは多くの場合、人と人とのつながり――すなわち「地域コミュニティ」の力が生み出すものです。
そして、そのコミュニティの根底にあるものの一つが、「氏子」という存在です。
■ […]
一生涯の「住まい」を約束する契約? 〜終身建物賃貸借制度がひらく、新しい暮らしの安心〜
「この部屋、一生住めます」って本当に言えるの?
突然ですが、賃貸住宅に暮らす方に、こんな不安はありませんか?
「年を取ったら、家主から更新拒否されるのでは…?」
「保証人もいないし、次の引っ越し先は見つかるのか不安…」
「施設に入るほどじゃない。でも一人で安心して暮らせる場所がほしい」
そんな時代背景のなか、ひときわ注目されている制度があります。 […]
【特定空家って何?】放置された空き家が私たちに与える影響と、今できること 「空き家問題」――ニュースやワイドショーで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?でも、「それって自分には関係ない話」と思っていませんか?
実は今、日本中で急増している「空き家」の中には、近所の暮らしや安全に大きな影響を及ぼす
「特定空家(とくていあきや)」という存在があります。今回は、この“ちょっとこわい”特定空家について、初めての方でもわかりやすく解説します。
[…]