大分県 久住高原へ
- 2019年10月17日
- ブログ
気の向くままに
お問い合わせ
「◯◯◯の理由で、引っ越しするのだけれど、売るのが先ですか、引っ越し先を決めるのが先ですか?」「車のローンが残っているのですが、住宅ローンを借りることできますか?」「購入するのに、諸費用はどのくらいかかりますか?「売る前に必ずリフォームが必要ですか?」「売った後、どのような税金がかかりますか?」「〇〇〇で片付けたい」(離婚や相続による不動産売却など一人で悩まず)お気軽にご相談ください。
お問い合わせについては営業時間(9時~18時)以外でもお受けいたします。事務所を留守にしている場合は、携帯に転送されます。万一、電話にでられない場合でも、折り返しご連絡いたします。
事務所は、県道の大通りから1本奥に入った、静観な所にあります。是非お立ち寄り頂いて、じっくりとコーヒーでも飲みながらお客様の心配事や相談事をお聞かせいただけますとうれしいです。おひとり、おひとり、しっかりと対応させて頂きたいと思っております。
株式会社ジャスティス
電話番号 | 0820-25-1779 |
---|---|
FAX番号 | 0820-25-1797 |
メールアドレス | info@justice-re.jp |
住所 | 742-1511 山口県熊毛郡田布施町大字下田布施866番地32 |
営業時間 | 受付時間 9:00 - 18:00 |
こちらの記事も読まれています。
相続放棄したのに空き家の管理責任はあるの? はじめに 「親の家を相続放棄したのに、空き家の管理をしろと言われた…」実際にこうした声を耳にすることがあります。相続放棄をすれば財産も負債も一切関係なくなる――そう思いがちですが、 民法上は一定の範囲で「管理責任」が残る場合があるのです。 この記事では、2024年4月に施行された民法改正を踏まえながら、相続放棄と空き家の管理責任についてわかりやすく解説します。 […]
~後悔しないための不動産契約の心得~ 不動産の売買や賃貸契約では、「契約書の内容を理解せずにサインしてしまった。」というケースが少なくありません。しかし、一度契約を交わしてしまうと、後から「知らなかった」「そんなつもりじゃなかった」といっても簡単には取り消せません。 多くの事例を見てきた私が、契約前に押さえておくべきポイントをお伝えします。 なぜ契約書をしっかり読むべきなのか? 契約書と […]
土地取得で“国籍”を報告せよ ──2025年改正の真意と不動産取引リスク はじめに:報道された制度改正の内容 2025年10月2日、中国新聞など複数メディアで、「土地取得時に取得者の国籍を報告義務化へ」という見出しの記事が報じられました。国土交通省は、一定規模以上の土地取引において、従来の取得者住所・氏名のほか、国籍も自治体などに届け出るよう、国土利用計画法の施行規則改正を行う方針を明らかにしたとされています。 […]
土地の登記簿、よーく見てみたら…明治時代の抵当権! 休眠担保権の抹消登記でスッキリ解決! 「うちの土地、先祖代々受け継いできたものだし、今さら何か問題なんてないよね~」 そう思っているあなた、ちょっと待ってください!もしかしたら、あなたの土地の登記簿には、明治時代に設定された古い抵当権が残っているかもしれません。 「え?明治時代の抵当権?そんなの今さら何の影響があるの?」 そう思われた方もいるかもしれません。しかし、この古い抵当権、放置しておくと思わぬトラブ […]
住まいのエンディングノート 〜家と暮らしを次の世代へつなぐために〜 「エンディングノート」という言葉は、近年よく耳にするようになりました。一般的には、自分の人生の終末期や万一に備えて、家族に伝えたいことを書き残すノートのことを指します。 その中でも注目されているのが 『住まいのエンディングノート』 […]