株式会社ジャスティスは山口県熊毛郡田布施町の不動産会社です。不動産売買や住宅購入サポート、賃貸情報のご提供や遺品整理のお手伝いなどを承っております。

接面道路が私道の場合に気を付けるポイント

不動産を購入する際、物件が接している道路の種類は非常に重要なポイントになります。
特に「私道」に接している場合、公道とは異なる注意点があるため、購入前にしっかりと確認することが必要です。今回は、私道に接する物件を購入する際のポイントについて解説します。
1. 私道とは?
私道とは、個人や法人が所有している道路のことを指します。一般的に公道とは異なり、行政が管理していないため、所有者が維持・管理を行う必要があります。
2. 通行や利用に制限はあるのか?
私道は所有者の権利が強いため、他人が自由に通行できるとは限りません。購入予定の物件が私道に接している場合、以下の点を確認しましょう。
通行権の確認:私道の所有者から通行の許可が得られるかどうか。
持分の有無:物件とともに私道の持分(共有権)が付いているか。
通行掘削承諾:道路を掘削する工事(例:ガス・水道・下水工事)の許可が取れるか。
3. 維持管理の負担は?
私道の維持管理は、所有者または共有者が行う必要があります。舗装の補修、除雪、清掃などの費用負担が発生する可能性があるため、以下の点を事前に確認しましょう。
道路の維持管理費はどのように負担されているか?
過去のトラブルや管理ルールがあるか?
近隣住民との関係は良好か?
4. 再建築の可否
私道に接している物件は、再建築の際に問題が発生することがあります。建築基準法では、建物を建てるためには幅4m以上の道路に2m以上接している必要があるため、
道路の幅員は十分か?
私道が「42条2項道路」に該当するか?(行政の許可があれば建築可能)
これらをしっかりと確認することが重要です。
5. ローン審査や資産価値への影響
私道に接する物件は、銀行の住宅ローン審査で不利になる場合があります。特に、通行権が不明確だったり、道路の維持管理が難しいと判断された場合、融資が受けにくくなる可能性があります。
また、将来的に売却を考えたとき、私道に関する問題がネックとなり資産価値に影響を与えることもあるため、慎重に検討することが大切です。
まとめ
私道に接している物件は、メリットもありますが、事前にしっかりと確認しないと思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。購入を検討する際は、通行権・持分・管理負担・再建築可否・ローン審査などのポイントを押さえ、不動産の専門家や司法書士等に相談しながら進めることをおすすめします。
「この物件、気に入ったけど私道だから不安…」という方は、お気軽にご相談ください!
適切なアドバイスとサポートをさせていただきます。

物件をお探しのかたはこちら

お問い合わせ

「◯◯◯の理由で、引っ越しするのだけれど、売るのが先ですか、引っ越し先を決めるのが先ですか?」「車のローンが残っているのですが、住宅ローンを借りることできますか?」「購入するのに、諸費用はどのくらいかかりますか?「売る前に必ずリフォームが必要ですか?」「売った後、どのような税金がかかりますか?」「〇〇〇で片付けたい」(離婚や相続による不動産売却など一人で悩まず)お気軽にご相談ください。

お問い合わせについては営業時間(9時~18時)以外でもお受けいたします。事務所を留守にしている場合は、携帯に転送されます。万一、電話にでられない場合でも、折り返しご連絡いたします。

事務所は、県道の大通りから1本奥に入った、静観な所にあります。是非お立ち寄り頂いて、じっくりとコーヒーでも飲みながらお客様の心配事や相談事をお聞かせいただけますとうれしいです。おひとり、おひとり、しっかりと対応させて頂きたいと思っております。

不動産・遺品整理に関することはお気軽にお問い合わせください!

0820-25-1779

受付時間 9:00 - 18:00

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。