長期金利が上がると住宅ローンはどうなる?
マイホームの購入を考えている方や、すでに住宅ローンを組んでいる方にとって「金利の動き」はとても重要なポイントです。特に「長期金利」が上がると、住宅ローンにはどのような影響があるのでしょうか?
長期金利とは?
長期金利とは、10年以上の期間を対象とした金利のことで、日本では主に「新発10年国債の利回り」が基準とされています。この長期金利が上昇すると、金融機関が貸し出す際の金利も高くなり、住宅ローンの金利にも影響を与えます。
住宅ローンと長期金利の関係
住宅ローンには「固定金利」と「変動金利」の2つのタイプがあります。
固定金利型(フラット35など) 長期金利が上がると、新規に固定金利のローンを組む際の金利も上昇します。
そのため、毎月の返済額が高くなる可能性があります。
変動金利型 変動金利は短期金利に影響を受けやすいですが、長期金利の上昇が続くと、将来的に短期金利も上がる可能性があり、結果として変動金利型のローン返済額も増えることがあります。
金利上昇時に気をつけるポイント
固定金利と変動金利の選択
金利が上昇傾向にあるときは、固定金利を選ぶことで将来の支払い額を一定にできます。
変動金利は低金利時には魅力的ですが、将来的に金利が上がるリスクがあります。
借り換えのタイミングを見極める
すでにローンを組んでいる方は、金利が低いうちに固定金利へ借り換えるのも選択肢の一つです。
総返済額を計算する
低金利のうちにできるだけ繰り上げ返済をして、元本を減らしておくのも賢い方法です。
まとめ
長期金利が上がると、住宅ローンの金利も上がり、返済額が増える可能性があります。
そのため、金利の動向をチェックしながら、適切な住宅ローンの選択や借り換えを検討することが大切です。今後マイホームを購入する方も、すでにローンを組んでいる方も、賢い判断をするために金利の動きを意識しておきましょう!
こちらの記事も読まれています。
空き家や相続登記に関する法律が変わりました! 今知っておくべきポイントとは? 近年、全国的に増え続ける空き家問題や、相続登記の未了による不動産トラブルが深刻化していました。
こうした課題を解決するため、2024年4月から「相続登記の義務化」と「空き家対策の強化」が施行されました。本記事では、新しい法律のポイントや影響について、分かりやすく解説します。
1. […]
【知っておきたい!】相続した土地を国に引き取ってもらえる?~相続土地国庫帰属制度のご紹介~ 本日は、最近お客様からご相談が増えている「相続した不要な土地」について、新しい制度をご紹介します。
2023年4月からスタートした**「相続土地国庫帰属制度(そうぞくとちこっこきぞくせいど)」**をご存じですか?
これは、相続などで取得したけれど「使い道がない」「管理が大変」「売れない」といった土地を、条件付きで国に引き取ってもらえる制度です。
■ […]
「火災保険って、火事だけじゃない?」意外と知らない!暮らしを守る保険のチカラ 家を買ったり、賃貸に引っ越したときに「火災保険に入ってくださいね」と言われたこと、ありませんか?でも、いざ入っても・・・・・
「火事なんてそうそう起きないし…」「これ、本当に必要なのかな?」
そんなふうに思っている方、多いんじゃないでしょうか。
実はこの「火災保険」、火事だけをカバーするものじゃないんです!今回は、“火災保険=火事だけじゃない”という目からウロコの話を、 […]
不動産の基本!登記簿謄本とは? 不動産の売買や相続、ローンの申し込みなど、さまざまな場面で必要となる「登記簿謄本」。
でも、いざ取得しようとすると、「そもそも登記簿謄本って何?」「どうやって手に入れるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
今回は、登記簿謄本の基本について、わかりやすく解説します!
登記簿謄本とは?
登記簿謄本とは、不動産の所有者や権利関係が記録されてい […]
重要土地調査法とは? 皆さんは「重要土地調査法」という法律をご存じでしょうか?
この法律は、令和4年9月20日に全面施行され、日本国内の特定の土地取引に対して新たな規制を設けるものです。不動産取引に関わる方々にとって、この法律の理解は非常に重要になります。
今回は、重要土地調査法の概要と、不動産取引に与える影響について分かりやすく解説していきます。
重要土地調査法の目的
[…]