民法大改正 その1 『瑕疵担保責任』
2020年4月1日、改正された民法が施行されます。
120年前《明治時代》に制定された民法を、現状に合った条文にすることが目的です。
不動産取引での、特徴的な事は「瑕疵担保責任」が使われなくなり、「契約不適合責任」へ・・・・
ほとんどの中古住宅の取引では、現況有姿での販売、売買締結時点で売主の瑕疵担保責任なしとの契
約書(瑕疵担保責任免責契約)をもって締結されています。
瑕疵担保責任が任意規定とされているからです。
瑕疵担保とは、その売買の目的物に普通の注意を払っても発見できないような「隠れた瑕疵」があっ
た場合、売主が責任を負うものです。売主の故意・過失に関わりなく責任を負うという無過失責任で
あったため、売主にはとても重い責任があるとされていました。
瑕疵担保責任が適用されると、築年数の経過した建物を売却したいと考えている売主は、心理的にも
売りにだしにくくなります。
売主側の意向を反映し、任意規定である瑕疵担保責任を予め免責事項に取り決め販売しているの
が実情なのです。
_ 続く _
こちらの記事も読まれています。
「外部経済」って実は身近!?知らずに得しているあなたの街の経済効果 「外部経済」って聞いたことありますか?
「なんだか難しそう…」「経済の専門用語でしょ?」
そんなふうに思うかもしれません。でも実はこの「外部経済」、私たちの身近な生活にも深く関わっているんです。今日はちょっとだけ視点を変えて、生活の中にある「外部経済」を探してみましょう!
たとえば、近所にできた人気カフェ
ある日、あなたの家の近くにオシャレなカフェ […]
『特定空家』とは?知らないと損する! 放置空き家のリスクと対策 こんにちは!今回は、不動産に関わる重要なテーマ 「特定空家」 について解説します。「実家が空き家のまま…」「近所に放置された空き家がある…」そんな状況はありませんか?
実は、その 空き家が『特定空家』に指定されると、固定資産税が6倍になる […]
地方移住のメリットとデメリットを徹底解説 近年、地方移住が注目を集めています。テレワークの普及や自然豊かな生活への憧れから、
都会を離れて新しいライフスタイルを選ぶ人が増加中です。
しかし、地方移住にはメリットとデメリットが存在します。
この記事では、地方移住を検討する上で知っておきたいポイントを詳しく解説します。
地方移住のメリット
1. […]
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状 ~米の価格高騰はなぜ起きた?~
こんにちは。不動産業に携わってきた私ですが、最近気になっているのが「米の価格高騰」です。
2024年から2025年にかけて、お米の価格が大きく上がり、「米がスーパーから消える」「買い控えが起きている」など、“令和の米騒動”とまで呼ばれるような状況が起きています。
今回は、この現象がなぜ起こっているのかを、不動産や地域の視点も交えながら、分 […]
賃貸借の原状回復をめぐるトラブルとガイドライン 賃貸物件を退去するとき、「原状回復」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?
「入居時と同じ状態に戻す」と思っている方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。
今回は、原状回復とは何か、そしてトラブルを防ぐための国土交通省のガイドラインについて、分かりやすく解説します。
原状回復とは?
「原状回復」とは、借主が故意または過失で傷つけたり、汚 […]