民法大改正 その1 『瑕疵担保責任』
2020年4月1日、改正された民法が施行されます。
120年前《明治時代》に制定された民法を、現状に合った条文にすることが目的です。
不動産取引での、特徴的な事は「瑕疵担保責任」が使われなくなり、「契約不適合責任」へ・・・・
ほとんどの中古住宅の取引では、現況有姿での販売、売買締結時点で売主の瑕疵担保責任なしとの契
約書(瑕疵担保責任免責契約)をもって締結されています。
瑕疵担保責任が任意規定とされているからです。
瑕疵担保とは、その売買の目的物に普通の注意を払っても発見できないような「隠れた瑕疵」があっ
た場合、売主が責任を負うものです。売主の故意・過失に関わりなく責任を負うという無過失責任で
あったため、売主にはとても重い責任があるとされていました。
瑕疵担保責任が適用されると、築年数の経過した建物を売却したいと考えている売主は、心理的にも
売りにだしにくくなります。
売主側の意向を反映し、任意規定である瑕疵担保責任を予め免責事項に取り決め販売しているの
が実情なのです。
_ 続く _
こちらの記事も読まれています。
国にも断られた…? それでも手放せない土地に向き合う3つの選択肢
〜“譲る・貸す・維持する”という現実的な道〜
「いらない土地、国に引き取ってもらえるはずだったのに…」「“不適格”の通知が届いた。どうすれば…?」
——実は、相続土地国庫帰属制度の審査通過率はとても低いと言われています。
でも大丈夫。“国がダメでも終わりじゃない”。土地との付き合い方には、まだ選択肢があります。
今回は「 […]
氏子ってなに?いま知っておきたい「氏子の心得」 みなさんは「氏子(うじこ)」という言葉をご存じですか?
「なんとなく聞いたことはあるけれど、実はよく知らない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、地域の神社と関わる「氏子」という存在について、わかりやすく、そして現代に生きる私たちにも意味のある視点でご紹介します。
■ […]
知らないと危ない!無免許での不動産斡旋のリスクとは? 不動産取引に関わる仕事は、専門知識が必要な分野です。しかし、時々「免許を持たない人が不動産の紹介をしている」といった話を耳にすることがあります。実は、これは法律違反にあたる可能性があるのです。本記事では、不動産業の免許がない人が物件の斡旋をするとどのようなリスクがあるのか、そして正しく安全に取引をするためのポイントを解説します。
1. […]
山口県は移住におすすめ?自然豊かな環境と安心の暮らしをデータで紹介 山口県が移住先として注目される理由
人口規模と地域の特徴
山口県の人口は約128万人(2025年時点)。中国地方の中では比較的小規模ですが、その分「ちょうどいい暮らしやすさ」が魅力です。県庁所在地の山口市を中心に、下関市・宇部市・岩国市など、それぞれに特色のある都市があります。都会の便利さと自然の豊かさが近接している点は、移住者からも高く評価されています。
県土の7割が […]
空き家が「社会貢献資産」に変わる!2025年10月施行・住宅セーフティネット法改正の全貌 1. […]