誰もが安心して暮らせる住まいを目指して──「住宅セーフティネット法って何?」
はじめに「空き家が増えてるのに、家を借りられない人もいる」
こんな話、耳にしたことありませんか?
こんな話、耳にしたことありませんか?
実は日本では、年齢や収入、障がいの有無などの理由で「家を借りにくい人たち」が多く存在します。
そしてその一方で、使われていない空き家や空き室がたくさんあるという矛盾した状況があるんです。
この問題を解決しようと国がつくったのが 「住宅セーフティネット法」。
今回は、この法律の内容と、私たちの生活にどう関係しているのかを、できるだけわかりやすくご紹介します。
「住宅セーフティネット法」って何?
正式名称は**「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」**。長いですね(笑)
この法律は、以下のような「住宅の確保が難しい方々」──いわゆる“住宅確保要配慮者”に向けて、安心して住める賃貸住宅を提供する仕組みを整えたものです。
住宅確保要配慮者の例:
高齢者
障がい者
低所得者
子育て世帯
外国人
DV被害者など
どうやって「住まい」を確保するの?
この法律では、以下のようなサポートを進めています:
① 空き家や民間の賃貸住宅を「セーフティネット住宅」として登録
家主さんの協力を得て、空いているお部屋を登録し、必要とする人に紹介する制度です。
② 入居のサポート
保証人がいないなど、入居のハードルが高い人のために、入居支援団体がフォローする仕組みも整っています。
③ 改修費などの補助金制度
空き家をセーフティネット住宅にするために必要なリフォーム費用などに、国や自治体が補助金を出すことも。
どうして今、この法律が注目されてるの?
理由は2つあります。
■ 空き家問題の深刻化
地方を中心に空き家がどんどん増えています。このままでは地域の景観や安全性にも悪影響が出てしまいます。
■ 住まいの格差が広がっている
高齢化や非正規雇用の増加などにより、安定した住まいを持てない人が増えているのが現状です。
わたしたちに関係あるの?
じつはこの制度、**「空き家を所有している人」や「賃貸物件を経営している人」**にもチャンスがあります。
空室を減らしたい家主さん
社会貢献に関心のあるオーナーさん
築年数の経った物件の利活用を考えている方
こういった方にとって、セーフティネット住宅への登録はメリットになるかもしれません。
まとめ:暮らしに寄り添う法律として知っておきたい
「住宅セーフティネット法」は、社会的に弱い立場の人も、安心して暮らせる住まいを提供することを目的としています。そしてそれは、私たちの住むまちをもっと暮らしやすくする第一歩にもなります。
空き家や賃貸経営に関心がある方、もしくは「住まい」に不安を感じている方にとって、この法律は知っておいて損はありません。
今後の記事では…
・家主側のメリット・デメリット
…なども取り上げていく予定です!お楽しみに。
…なども取り上げていく予定です!お楽しみに。