地震に強い家づくり!自分でできる簡単診断と対策
日本は地震大国。大きな地震がいつ発生してもおかしくありません。大切な家族や財産を守るために、自宅の耐震性を見直してみませんか?本記事では、専門家でなくてもできる簡単な耐震診断と、すぐに実施できる対策をご紹介します。
1. 自宅の耐震性をチェック!簡単診断ポイント
まずは、自分の家の耐震性を知ることが大切です。以下のポイントをチェックしてみましょう。
① 建築年を確認
建築基準法は何度も改正されています。特に、1981年(昭和56年)と2000年(平成12年)の改正は耐震基準に大きく関わります。
1981年以前に建てられた → 旧耐震基準で建築されている可能性が高い
2000年以前に建てられた → 一部、耐震性が不足している場合がある
② 家の形とバランスを確認
L字型やコの字型の建物 は揺れの影響を受けやすい
1階部分に大きな開口部(駐車場や店舗など)がある と耐震性が低い
③ 基礎や外壁のひび割れチェック
基礎に大きなひび割れがある → 強度低下の可能性
外壁にクラック(ひび割れ)が多い → 建物の劣化が進んでいる
④ 屋根の重さを確認
瓦屋根のように重い屋根 は地震時に建物へ大きな負荷をかける
軽量な屋根(ガルバリウム鋼板など) の方が地震に強い
2. 自分でできる耐震対策
診断結果に基づき、すぐにできる耐震対策を取り入れましょう。
① 家具の固定と配置を見直す
背の高い家具はL字金具や耐震ジェルで固定
寝室や避難経路に家具を置かない
ガラスの飛散防止フィルムを貼る
② 建物の補強をする
壁の補強 → 耐震補強パネルを追加する
基礎の補強 → ひび割れ補修材を使用する
屋根の軽量化 → 古い瓦を軽量屋根材に変更する
③ 非常時の備えを整える
防災グッズの準備(飲料水・食料・懐中電灯・簡易トイレ)
家族で避難計画を確認(避難場所・連絡手段を共有)
3. 専門家に相談するのも有効
自分でできる対策に加え、専門家に診断を依頼するのも一つの方法です。自治体によっては無料耐震診断を実施しているところもありますので、一度問い合わせてみましょう。
まとめ
地震はいつ発生するかわかりません。しかし、事前にしっかり備えておけば、被害を最小限に抑えることができます。今回の簡単診断をもとに、ご自宅の耐震性をチェックし、できることから少しずつ対策を始めてみましょう。
安全な住まいづくりで、大切な家族と財産を守りましょう!