空き家や相続登記に関する法律が変わりました! 今知っておくべきポイントとは?
近年、全国的に増え続ける空き家問題や、相続登記の未了による不動産トラブルが深刻化していました。
こうした課題を解決するため、2024年4月から「相続登記の義務化」と「空き家対策の強化」が施行されました。本記事では、新しい法律のポイントや影響について、分かりやすく解説します。
1. 相続登記が義務化!3年以内に登記しないと過料の可能性も
これまで、相続による不動産の名義変更(相続登記)は義務ではなく、手続きを行わないケースが多くありました。しかし、新しい法律では相続を知った日から3年以内に登記をすることが義務化されます。
主なポイント
- 2024年4月1日以降、相続による不動産の所有権移転登記を3年以内に行う必要があります。
- 期限内に登記しないと、10万円以下の過料が科される可能性があります。
- 既に相続登記をしていない場合でも、施行後の3年以内(2027年3月末まで)に登記を行えば過料は
- 免除されます。
- 共有名義の土地・建物についても、代表者が申請することで手続きを進められるようになりました。 この変更により、相続登記が適切に行われ、所有者不明の不動産が減少することが期待されています。
2. 空き家対策が強化!管理しないと固定資産税が6倍に!?
空き家の増加に伴い、適切に管理されていない建物が**「特定空き家」**に指定されるケースが増えています。
特定空き家とは?
以下のような状態の空き家は「特定空き家」と認定される可能性があります。
- 倒壊の危険がある
- 衛生上問題がある(ゴミの放置、害虫の発生など)
- 近隣の住環境を悪化させている
新たなルール
- 特定空き家に指定されると、固定資産税の軽減措置が解除され、税額が最大6倍になる可能性があります。
- 自治体が空き家の所有者を特定しやすくなり、勧告や行政代執行(強制撤去)の手続きがスムーズになります。
- 近隣住民からの通報なども活用され、空き家問題がより厳しく管理されるようになります。 これにより、「相続したが放置している空き家」を所有している場合、適切な対応が求められるようになります。
3. どうすればいい?相続や空き家の対策方法
(1)早めの相続登記を!
- 相続発生後はできるだけ早く登記手続きを進めましょう。
- 司法書士や専門家に相談すると、スムーズに手続きが進みます。
- 共有名義の場合は、相続人同士で協議を進め、代表者を決めるとスムーズです。
(2)空き家の活用を考える
- 売却や賃貸に出すことを検討しましょう。
- 空き家バンクなどの公的制度を活用し、買い手を探すのも有効です。
- リフォームや解体を検討し、活用しやすい状態にするのも一つの手段です。
(3)放置せず、管理を徹底する
- 定期的な清掃や修繕を行い、特定空き家に指定されないようにしましょう。
- 遠方に住んでいる場合は、管理会社に委託するのも良い方法です。
まとめ
新しい法律により、相続登記の義務化や空き家対策が厳しくなりました。
特に、相続登記の放置は過料のリスクがあるため、早めに対応することが重要です。
また、空き家の適切な管理や活用を考えることで、無駄な税負担を減らし、資産を有効活用することができます。
「相続登記をまだしていない」「空き家の扱いに困っている」という方は、専門家に相談しながら早めに対応を進めましょう!
ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。
前後の記事
- 前の記事
- 空き家を活用した理想の住まいづくり
- 次の記事
- 地盤調査のポイント:安全な住まいづくりのために