民法大改正 その6 不動産賃貸借
『連帯保証人』
今までの賃貸借契約では連帯保証人の責任は無制限でしたが、改正される民法では、必ず契約締結時に極度額を定めなければならないことになりました。
つまり、連帯保証人は、賃借人が賃貸借契約(本契約)においての一切の債務を極度額〇〇〇〇円の範囲内で連帯して保証する。と連帯保証条項に明文化する必要があるのです。
極度額が定められていないと、連帯保証人の条項は無効になります。
ー続くー
こちらの記事も読まれています。
「えっ、それって有効じゃないの?」~知らないと怖い『無権代理人』の話~ こんにちは。不動産の世界は、契約書や登記といった“紙の世界”に見えて、実は人と人との信頼関係がとても大切です。今日はその信頼関係がちょっとズレたときに起こりがちな「無権代理人(むけんだいりにん)」というテーマについて、やさしく解説してみます。
◆ […]
離島の不動産投資・移住を考える人に役立つ!知っておきたい魅力と課題 こんにちは!最近「離島の物件」に興味を持つ方が増えていると感じます。
都会の喧騒を離れてのんびり暮らしたい方、リモートワークの普及で住む場所の自由度が上がった方、
さらには投資目的で離島物件を検討する方など、理由はさまざまです。
今回は、離島の物件を考える際に「素人でも学びになる」魅力や課題をお伝えします。
離島の物件が注目される理由
1. […]
引っ越し前に要チェック!自分に合ったアンペア数を知ろう 新しい住まいに引っ越したとき、電気の契約アンペア数をどうするか考えたことはありますか?
「とりあえず標準で…」と考えがちですが、実はアンペア数が適切でないと「ブレーカーがすぐ落ちる!」「電気代が思ったより高い…」といったトラブルの原因になります。今回は、快適な暮らしのために、
自分にぴったりなアンペア数を選ぶポイントをご紹介します!
アンペア数って何 […]
土地境界のトラブル解決方法 【テーマ】
譲り受けた先祖代々の不動産の一部を売ろうとしたが、 隣の土地の所有者と境界のことで
トラブルになった。
隣接地所有者と境界について揉めており、できるだけお金をかけずに解決したいという悩み。
【境界でトラブルになった原因】
先祖代々の土地を相続したものの、今まで、境界についてはっきりとした確認をしていなかったため
隣の土地の所有者との間でト […]
特殊清掃とは?費用・手順・誰が払う? ~孤独死や事故物件で知っておくべき現実と対処法~
「この部屋は、孤独死があって……特殊清掃が必要でした」こんな話を聞いたことがある方もいるかもしれません。
でも実際、「特殊清掃ってなに?」「費用は高い?」「誰が払うの?」と、わからないことが多いのが現実です。
今回は、不動産実務でも避けては通れない特殊清掃の基本知識を、わかりやすく解説します。
■ […]