太陽光発電
左を見ても右を見ても太陽光のパネルだらけ。というぐらい太陽光設備が目立ちます。
近年、田布施町・平生町では、休耕田や、稲作に適さない田んぼの有効活用として、太陽光発電設備地としての転換が一気に広がりました。
発電設備事業者さんに、その理由を尋ねると、「山口のこちらの方、瀬戸内の気候は穏やかで、災害も少ない。日照時間も長い。」からだそう。
売電の値段が下がるとの事だけど、同じく設備費も下がっているそうな。太陽光設備工事はまだまだしばらく続きそうです。
先祖から引き継いだ田畑を持て余し、困っていた高齢者の方が、太陽光事業によって田畑を処分することができた事で、「これで、安心した。」という言葉をよくお聞きします。自分の代で清算しないと子供たちに迷惑をかけてしまう。という本音の部分だと思います。
お世話させて頂いた、わたくしが言うのも何ですが、個人としてこれで良かったのでしょう。町の行政としては? 県としては? また国としては?
世界の評価では、日本は「環境汚染大国」とのことらしいが、恥ずかしながら直にそのように感じることはなかったな。
だけど、環境活動家グレタ・トゥンベリさん(16)の事を知り、世界規模で環境運動を行っていることに、今の大人達はどうこたえるのだろう?
純粋に、今日本で行われている太陽光事業を含め自然エネルギー事業が、各々の利益追求だけに優先されず、地球に優しい事業であってほしいな。
こちらの記事も読まれています。
景観法とは?~美しい街並みを守る法律~ 皆さんは、旅行先で美しい街並みを見て「この景色、ずっと変わらないでほしい」と思ったことはありませんか?実は、私たちが見ている美しい景観は、法律によって守られていることがあります。その代表的な法律の一つが**「景観法」**です。
今回は、不動産やまちづくりに関心のある方に向けて、景観法の基本と、不動産に関わる影響についてわかりやすく解説します。
景観法と […]
熊毛郡平生町天池のほとりにある一戸建ての借家 管理はしてたけど、この建物には長い年月、人が住んでいなかったという。
新たな所有者になった家主さんから、「借家として貸し出したい。」とお話しを頂き現地調査を行いました。
昭和43年に建てられた50年物、半世紀を生き抜いてきた平屋建。
確かに古い、傷みもある。今の若い子達には不便さを感じる建物かもしれません。
だけどなんだろう。懐かしき良き時代、昭和の匂 […]
長期金利が上がると住宅ローンはどうなる? マイホームの購入を考えている方や、すでに住宅ローンを組んでいる方にとって「金利の動き」はとても重要なポイントです。特に「長期金利」が上がると、住宅ローンにはどのような影響があるのでしょうか?
長期金利とは?
長期金利とは、10年以上の期間を対象とした金利のことで、日本では主に「新発10年国債の利回り」が基準とされています。この長期金利が上昇すると、金融機関が貸し出す際の金 […]
重要土地調査法とは? 皆さんは「重要土地調査法」という法律をご存じでしょうか?
この法律は、令和4年9月20日に全面施行され、日本国内の特定の土地取引に対して新たな規制を設けるものです。不動産取引に関わる方々にとって、この法律の理解は非常に重要になります。
今回は、重要土地調査法の概要と、不動産取引に与える影響について分かりやすく解説していきます。
重要土地調査法の目的
[…]
土木工事の打ち合わせ 施工業者さんと、工事金額・工事内容・工程日の確認と打ち合わせ。
ひとつひとつお互いにズレがないか、確認していきます。