初心者でもできる!今日から始める防犯対策
自宅の防犯対策、何かしていますか?「ウチは大丈夫」と思っていると、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。そこで今回は、誰でも簡単に取り組める防犯対策についてご紹介します。
1. 空き巣の手口を知ることが第一歩
空き巣は、侵入しやすい家を狙います。
犯人がよく使う手口を知っておくことで、対策のヒントになります。
無施錠のドアや窓 … 侵入の約半数は鍵のかかっていない場所から。
ガラス破り … 窓の鍵付近を割ることで開錠する手口。
ピッキング … 特殊な工具を使い、短時間で鍵を開ける方法。
2. すぐにできる簡単防犯対策
大掛かりな工事が必要なく、すぐに実行できる防犯対策を紹介します。
✅ 戸締まりの徹底
「ちょっとゴミ出しの間だから」「近所にしか出かけないし」と油断せず、短時間の外出でも必ず鍵をかける習慣をつけましょう。
✅ 補助鍵をつける
通常の鍵に加えて、窓やドアに補助鍵を設置するだけで、空き巣が侵入を諦める確率がぐんと上がります。
✅ センサーライトや防犯カメラを活用
人が近づくと光るセンサーライトや、録画機能付きの防犯カメラを玄関や裏口に設置するのも有効。防犯カメラはダミーでも一定の抑止効果があります。
✅ 留守でも在宅を装う工夫
旅行や長期間家を空ける際は、新聞や郵便物をためない、タイマー付きのライトを使うなど、生活感を演出する工夫をしましょう。
3. ご近所との連携も重要
地域の防犯力を高めるために、日頃から近隣住民との交流を大切にしましょう。近所付き合いがあるだけで、不審者が近寄りにくくなります。
4. スマート防犯アイテムの活用
最近は、スマートフォンと連携できる便利な防犯アイテムも増えています。
スマートロック … スマホで施錠・解錠が可能。鍵の閉め忘れ防止に。
ネットワークカメラ … 外出先から映像を確認できる。
防犯アラーム … 不審者の動きを検知し、大音量で警告。
まとめ
防犯対策は「お金がかかる」「面倒くさい」と思われがちですが、ちょっとした工夫でグッと安心感が増します。まずは戸締まりの徹底から始めて、できることを少しずつ取り入れていきましょう!
こちらの記事も読まれています。
【知らないと損!】「アスベスト」って何?家を買う・借りる前に知っておきたい基礎知識 そもそも「アスベスト」ってなに?
アスベスト(石綿)は、かつてビルや住宅の建材によく使われていた素材です。
耐火性・断熱性・防音性に優れているため、「夢の素材」とも呼ばれていました。
しかし──のちに、アスベストの繊維を吸い込むと、肺の病気やがんを引き起こすことが分かり、2006年には全面使用禁止となりました。
なぜ今「アスベストに注意」なのか?
それは、築年数の古 […]
引っ越し前に要チェック!自分に合ったアンペア数を知ろう 新しい住まいに引っ越したとき、電気の契約アンペア数をどうするか考えたことはありますか?
「とりあえず標準で…」と考えがちですが、実はアンペア数が適切でないと「ブレーカーがすぐ落ちる!」「電気代が思ったより高い…」といったトラブルの原因になります。今回は、快適な暮らしのために、
自分にぴったりなアンペア数を選ぶポイントをご紹介します!
アンペア数って何 […]
過疎地の空き家、活かすチャンス?~耐震性能と暮らしの安心を見直そう~ 「実家のある田舎に空き家が残っていて、どうしたものか悩んでいる」「田舎暮らしにあこがれるけど、古い家の安全性が心配」そんな声を最近よく耳にします。
特に日本の地方、いわゆる“過疎地”では、築年数の経った住宅が多く残されています。これらの家は、味のある木造建築であったり、広い敷地を備えていたりと、都市部では得がたい魅力がありますが、一方で耐震性が心配されることもしばしば。
[…]
空き家を活用した地域再生プロジェクト 〜 可能性と未来 〜 少子高齢化や都市部への人口流出により、日本全国で増え続ける空き家。
その一方で、空き家を活用した地域再生プロジェクトが各地で注目されています。
「活用次第で新たな価値を生む」と言われる空き家ですが、どのように地域の活性化につながるのでしょうか?
1. […]
「家を壊したら終わり」じゃない!?――知らないと困る『滅失登記』の話 1. 解体後も“登記簿の中”では家が残ってる?
「古くなった家を壊して更地にした。これでスッキリ!」そう思って安心していませんか?実は、建物を解体しただけでは、法務局の登記簿には『まだ家が建っている』ことになっているのです。
この状態を放っておくと、あとでトラブルや面倒が起きる可能性があります。
2. […]