不動産相続放棄を検討するにあたり
資産価値が低く、維持管理や固定資産税の負担が課題となる不動産について、具体的な解決策をご提案します。
1. 状況整理
まず、以下の情報を確認しましょう。
- 不動産の種類と詳細
土地(山林、田畑、宅地)の広さや場所、現在の状況(建物の有無や老朽化など)。
- 固定資産税の額
年間どれくらいの費用がかかっているか。
- 相続人全員の意向
誰も相続を望まない理由(費用負担、管理の困難など)。
2. 解決策の選択肢
(1) 相続放棄を検討
- メリット: 不動産の所有権を取得せず、管理義務や固定資産税の負担を避けられる。
- 注意点:
- 相続放棄をする場合、他の財産(預金や貴金属など)も相続できなくなる。
- 家庭裁判所への申請が必要(相続開始後3ヶ月以内)。
- 他の相続人に負担が移る可能性があるため、家族全員で協力することが重要。
(2) 売却を試みる
- 不動産会社や専門業者に相談して、売却可能か調査する。
- 資産価値が低い不動産でも、まとめ売りや一部用途(林業、農業)で購入者が見つかる場合がある。
- 売却が難しい場合、**「空家バンク」**などの地方自治体が運営する活用プログラムを利用する。
(3) 寄付や譲渡
- 自治体やNPO団体に寄付できる可能性があります(特に田舎の公共事業や保全活動に活用できる
- 場合)。
- 寄付が難しい場合でも、近隣住民や地元企業に譲渡を検討する。
(4) 利活用の検討
- 貸し出しや一時的な活用として考える。
- 「小規模農地レンタル」「キャンプ場やイベントスペース」などに活用する例もあります。
- ただし、利用可能性が低い場合は費用対効果を慎重に判断。
(5) 特定の団体やサービスを利用
- 不動産産専門の引き取りサービスを提供する業者に相談。
- 条件によっては、無償で引き取りや名義変更を行うことも。
3. 行動の優先順位
- 家族会議を開催し、全員の意向を整理する。
- 不動産業者や弁護士・税理士に相談して専門家の意見を仰ぐ。
- 必要であれば、地元自治体に相談し、活用できる制度や支援を確認。
- 相続放棄の場合は、早めに家庭裁判所で手続きを進める。
この状況に適した解決策を一緒に考えていきますので、さらに詳細を教えていただければ、より具体的なアドバイスをお届けします!
こちらの記事も読まれています。
【特定空家って何?】放置された空き家が私たちに与える影響と、今できること 「空き家問題」――ニュースやワイドショーで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?でも、「それって自分には関係ない話」と思っていませんか?
実は今、日本中で急増している「空き家」の中には、近所の暮らしや安全に大きな影響を及ぼす
「特定空家(とくていあきや)」という存在があります。今回は、この“ちょっとこわい”特定空家について、初めての方でもわかりやすく解説します。
[…]
大地震から家族を守る! 不動産コンサルタントが教える住宅の耐震対策と防災準備 近年、日本各地で地震が頻発し、私たちの生活を脅かしています。
地震大国と呼ばれる日本では、いつどこで大地震が発生してもおかしくありません。
だからこそ、家族が安心して暮らせる家づくり、そして万全の防災対策が不可欠です。
なぜ今、地震対策が必要なのか?
住宅の耐震化は命を守ります
地震発生時、最も安全な場所は住み慣れた我が家であるはずです。 […]
知らないと危ない!無免許での不動産斡旋のリスクとは? 不動産取引に関わる仕事は、専門知識が必要な分野です。しかし、時々「免許を持たない人が不動産の紹介をしている」といった話を耳にすることがあります。実は、これは法律違反にあたる可能性があるのです。本記事では、不動産業の免許がない人が物件の斡旋をするとどのようなリスクがあるのか、そして正しく安全に取引をするためのポイントを解説します。
1. […]
「この広告、本当に信じていいの? ― 不動産公正取引協議会が守る”安心のルール”」 はじめに
「駅から徒歩5分!」「誰でもローンOK!」「今だけ家賃半額!」――こうした言葉が踊る不動産広告、私たちも一度は目にしたことがありますよね。
けれど、それって本当? 誇大広告じゃないの? […]
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状 ~米の価格高騰はなぜ起きた?~
こんにちは。不動産業に携わってきた私ですが、最近気になっているのが「米の価格高騰」です。
2024年から2025年にかけて、お米の価格が大きく上がり、「米がスーパーから消える」「買い控えが起きている」など、“令和の米騒動”とまで呼ばれるような状況が起きています。
今回は、この現象がなぜ起こっているのかを、不動産や地域の視点も交えながら、分 […]