民法大改正 その1 『瑕疵担保責任』
2020年4月1日、改正された民法が施行されます。
120年前《明治時代》に制定された民法を、現状に合った条文にすることが目的です。
不動産取引での、特徴的な事は「瑕疵担保責任」が使われなくなり、「契約不適合責任」へ・・・・
ほとんどの中古住宅の取引では、現況有姿での販売、売買締結時点で売主の瑕疵担保責任なしとの契
約書(瑕疵担保責任免責契約)をもって締結されています。
瑕疵担保責任が任意規定とされているからです。
瑕疵担保とは、その売買の目的物に普通の注意を払っても発見できないような「隠れた瑕疵」があっ
た場合、売主が責任を負うものです。売主の故意・過失に関わりなく責任を負うという無過失責任で
あったため、売主にはとても重い責任があるとされていました。
瑕疵担保責任が適用されると、築年数の経過した建物を売却したいと考えている売主は、心理的にも
売りにだしにくくなります。
売主側の意向を反映し、任意規定である瑕疵担保責任を予め免責事項に取り決め販売しているの
が実情なのです。
_ 続く _
こちらの記事も読まれています。
不動産の基本!登記簿謄本とは? 不動産の売買や相続、ローンの申し込みなど、さまざまな場面で必要となる「登記簿謄本」。
でも、いざ取得しようとすると、「そもそも登記簿謄本って何?」「どうやって手に入れるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
今回は、登記簿謄本の基本について、わかりやすく解説します!
登記簿謄本とは?
登記簿謄本とは、不動産の所有者や権利関係が記録されてい […]
知らないと危ない!無免許での不動産斡旋のリスクとは? 不動産取引に関わる仕事は、専門知識が必要な分野です。しかし、時々「免許を持たない人が不動産の紹介をしている」といった話を耳にすることがあります。実は、これは法律違反にあたる可能性があるのです。本記事では、不動産業の免許がない人が物件の斡旋をするとどのようなリスクがあるのか、そして正しく安全に取引をするためのポイントを解説します。
1. […]
地域に根付く氏神様とは? あなたの暮らしとつながる身近な神様 皆さんは「氏神様(うじがみさま)」という言葉を耳にしたことはありますか?
氏神様とは、地域に住む人々が古くから信仰している神様のことで、地域ごとに鎮座し、住民の安全や繁栄を見守ってくださる存在です。
今回は、そんな氏神様について学びながら、私たちの暮らしとのつながりを探っていきましょう。
1. 氏神様とは?— […]
知っていますか?住まいと健康の意外な関係~シックハウス症候群とは~ 皆さんは「シックハウス症候群」という言葉を聞いたことがありますか?
新築の家やリフォームしたばかりの部屋に入ったとき、鼻がムズムズしたり、頭が痛くなったりした経験はありませんか?もしかすると、それは「シックハウス症候群」が原因かもしれません。
今回は、住まい選びや不動産購入・賃貸を検討している方にぜひ知っておいていただきたい「シックハウス症候群」について、わかりやすくご紹 […]
家賃の支払いが厳しくなったら?今すぐできる対策と賢い住まいの選択肢
「毎月の家賃の支払いが厳しくなってきた…」そんなとき、どうすればいいのか分からず不安になる方も多いでしょう。
しかし、適切な対応をすれば、状況を改善することは十分可能です。今回は、 「家賃が厳しくなったときの具体的な対策」 をお伝えします。
① […]