民法大改正 その1 『瑕疵担保責任』
2020年4月1日、改正された民法が施行されます。
120年前《明治時代》に制定された民法を、現状に合った条文にすることが目的です。
不動産取引での、特徴的な事は「瑕疵担保責任」が使われなくなり、「契約不適合責任」へ・・・・
ほとんどの中古住宅の取引では、現況有姿での販売、売買締結時点で売主の瑕疵担保責任なしとの契
約書(瑕疵担保責任免責契約)をもって締結されています。
瑕疵担保責任が任意規定とされているからです。
瑕疵担保とは、その売買の目的物に普通の注意を払っても発見できないような「隠れた瑕疵」があっ
た場合、売主が責任を負うものです。売主の故意・過失に関わりなく責任を負うという無過失責任で
あったため、売主にはとても重い責任があるとされていました。
瑕疵担保責任が適用されると、築年数の経過した建物を売却したいと考えている売主は、心理的にも
売りにだしにくくなります。
売主側の意向を反映し、任意規定である瑕疵担保責任を予め免責事項に取り決め販売しているの
が実情なのです。
_ 続く _
こちらの記事も読まれています。
国勢調査ってなに?意外と知らない「暮らしとつながる大切な調査」 「国勢調査」と聞くと、ちょっと堅苦しくて遠い世界の話のように感じるかもしれません。
でも実は、私たちの暮らしや地域、将来の日本の形を左右する、とても大切な調査なんです。
そもそも「国勢調査」って何?
国勢調査は、政府が行う統計調査のひとつで、日本の人口や世帯の状況を把握するために5年に一度実施されます。正しくは「国勢調査(こくせいちょうさ)」といいます。1920年(大正 […]
「タダで貸す」ってどういうこと?——不動産の『使用貸借』をやさしく解説 不動産の貸し借りと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「家賃を払って借りる」賃貸借契約ですよね。しかし、実はお金を払わずに土地や建物を貸し借りする法律上の仕組みが存在します。
これを 「使用貸借(しようたいしゃく)」 といいます。
1. […]
用途地域を理解して理想の住まいを手に入れよう! 用途地域って、簡単に言うと「街のルール」です。
私たちの住む街は、色々な建物が建っていますよね。家、お店、工場など。でも、もし家の隣に大きな工場が建ったり、静かな住宅街に毎日トラックが出入りするようになったら、ちょっと困りますよね?
そこで、街全体のバランスを考えて、「この場所にはこういう建物を建てましょう」「この場所は静かに過ごせるようにしましょう」と、土地の使い方をあ […]
猫8匹と暮らすための家を借りたい!~ペット多頭飼いでもあきらめない戸建賃貸の見つけ方~ 「猫が大好きで気づけば8匹に。でも賃貸住宅がなかなか見つからない…」そんな悩みを抱えていませんか?
最近では“多頭飼育”が珍しくなくなり、猫との暮らしを大切にする方が増えています。
でも、ペット可の賃貸といっても、**「猫OK」かつ「複数匹OK」、ましてや「8匹OK」**となると…ぐっとハードルが上がりますよね。
今回は、不動産業者としての現場感も交えながら「猫8匹と穏 […]
「理想の住まい探し:あなたの人生を変える家選びの秘訣」 こんにちは!
不動産カウンセラーとして、多くのお客様の住まい選びに携わってきました。
家探しは人生の一大イベント。新しい住まいが、あなたの人生に新しい風を吹き込むきっかけになることも少なくありません。
1. 家は「未来」を描く場所
家探しを始めるとき、まず考えてほしいのは「未来の自分の姿」です。
例えば、こんな質問を自分にしてみてください:
[…]