民法大改正 その1 『瑕疵担保責任』
2020年4月1日、改正された民法が施行されます。
120年前《明治時代》に制定された民法を、現状に合った条文にすることが目的です。
不動産取引での、特徴的な事は「瑕疵担保責任」が使われなくなり、「契約不適合責任」へ・・・・
ほとんどの中古住宅の取引では、現況有姿での販売、売買締結時点で売主の瑕疵担保責任なしとの契
約書(瑕疵担保責任免責契約)をもって締結されています。
瑕疵担保責任が任意規定とされているからです。
瑕疵担保とは、その売買の目的物に普通の注意を払っても発見できないような「隠れた瑕疵」があっ
た場合、売主が責任を負うものです。売主の故意・過失に関わりなく責任を負うという無過失責任で
あったため、売主にはとても重い責任があるとされていました。
瑕疵担保責任が適用されると、築年数の経過した建物を売却したいと考えている売主は、心理的にも
売りにだしにくくなります。
売主側の意向を反映し、任意規定である瑕疵担保責任を予め免責事項に取り決め販売しているの
が実情なのです。
_ 続く _
こちらの記事も読まれています。
家賃の支払いが厳しくなったら?今すぐできる対策と賢い住まいの選択肢
「毎月の家賃の支払いが厳しくなってきた…」そんなとき、どうすればいいのか分からず不安になる方も多いでしょう。
しかし、適切な対応をすれば、状況を改善することは十分可能です。今回は、 「家賃が厳しくなったときの具体的な対策」 をお伝えします。
① […]
田舎暮らしの理想と現実 〜憧れを現実にするためのヒント〜 「自然に囲まれたスローライフを送りたい」「自給自足の生活に憧れる」——
そんな思いを抱き、田舎暮らしを夢見る人は少なくありません。しかし、いざ移住してみると、想像とは異なる現実に直面することもあります。今回は、田舎暮らしの理想と現実を比較しながら、希望をもって移住を成功させるためのヒントをご紹介します。
理想:大自然の中でのんびりとした生活
多くの人 […]
キッチンの利便性を高めるポイント 毎日の食事作りをスムーズにこなすために、キッチンの利便性は非常に重要です。
使い勝手の良いキッチンは、料理の時間を短縮し、ストレスを軽減するだけでなく、家族との時間もより充実したものにしてくれます。そこで今回は、キッチンの利便性を高めるためのポイントをご紹介します。
1. […]
農地法とは?不動産取引で知っておきたい基礎知識 農地の売買や転用を検討する際に、必ず関わってくる法律が「農地法」です。
不動産を扱う方にとっても重要な法律のひとつですが、一般の方には馴染みが薄いかもしれません。
今回は、農地法の基本をわかりやすく解説し、どんな場合に注意が必要なのかをお伝えします。
1. […]
中古マンションの落とし穴 見えないところにご用心!給排水管と漏水のリスクとは? マンション購入を検討されている方、あるいはすでに住んでいる方にとって、「中古マンション」は価格や立地の面でとても魅力的な選択肢です。でもちょっと待ってください。見た目がきれいでも、思わぬ落とし穴があることをご存じですか?
今回は、その中でも特に注意したい「給排水管」の問題について、わかりやすく解説します。
◆ […]