民法大改正 その1 『瑕疵担保責任』
2020年4月1日、改正された民法が施行されます。
120年前《明治時代》に制定された民法を、現状に合った条文にすることが目的です。
不動産取引での、特徴的な事は「瑕疵担保責任」が使われなくなり、「契約不適合責任」へ・・・・
ほとんどの中古住宅の取引では、現況有姿での販売、売買締結時点で売主の瑕疵担保責任なしとの契
約書(瑕疵担保責任免責契約)をもって締結されています。
瑕疵担保責任が任意規定とされているからです。
瑕疵担保とは、その売買の目的物に普通の注意を払っても発見できないような「隠れた瑕疵」があっ
た場合、売主が責任を負うものです。売主の故意・過失に関わりなく責任を負うという無過失責任で
あったため、売主にはとても重い責任があるとされていました。
瑕疵担保責任が適用されると、築年数の経過した建物を売却したいと考えている売主は、心理的にも
売りにだしにくくなります。
売主側の意向を反映し、任意規定である瑕疵担保責任を予め免責事項に取り決め販売しているの
が実情なのです。
_ 続く _
こちらの記事も読まれています。
『特定空家』とは?知らないと損する! 放置空き家のリスクと対策 こんにちは!今回は、不動産に関わる重要なテーマ 「特定空家」 について解説します。「実家が空き家のまま…」「近所に放置された空き家がある…」そんな状況はありませんか?
実は、その 空き家が『特定空家』に指定されると、固定資産税が6倍になる […]
キッチンの利便性を高めるポイント 毎日の食事作りをスムーズにこなすために、キッチンの利便性は非常に重要です。
使い勝手の良いキッチンは、料理の時間を短縮し、ストレスを軽減するだけでなく、家族との時間もより充実したものにしてくれます。そこで今回は、キッチンの利便性を高めるためのポイントをご紹介します。
1. […]
空き家の管理方法~対策と活用法~ 近年、空き家問題が深刻化しています。実家を相続したものの遠方に住んでいる、または使う予定がないなどの理由で放置してしまうケースが増えています。しかし、管理を怠ると様々なリスクが発生するため、適切な対策が必要です。本記事では、空き家を放置するリスク、適切な管理方法、さらには有効活用の方法まで詳しく解説します。
1. […]
築古物件の魅力と注意点 不動産市場において、築古物件(築年数が経過した建物)は、コストパフォーマンスの良さや
独特の魅力から、多くの購入希望者や投資家に注目されています。しかし、同時に注意が必要なポイントも存在します。この記事では、築古物件の魅力とリスク、さらにリフォーム済み中古物件と未改装物件の違いについて詳しく解説します。
築古物件の魅力
1.価格が手頃であること […]
用途地域とは?不動産購入・活用の重要ポイント 不動産を購入・活用する際に必ず知っておきたいのが「用途地域」です。
これは都市計画法によって定められたもので、土地の使い方にルールを設けることで、住みやすい街づくりを実現するための制度です。用途地域を理解することで、将来的なリスクを減らし、資産価値を維持することにもつながります。
用途地域の種類と特徴
用途地域は大きく13種類に分類され、それぞれ建築できる建物の種類や規 […]