保険外交のおばちゃん。
「こんにちは⤴」1オクターブ高い声で登場。
30年来の付き合いのある保険の〔おばちゃん〕
30年・・・・・・そう、つまり、わたくしも[おじちゃん]になった。てこと。
山口県地元企業で会社員として働き始めた22歳の時、親に「保険に一つは入っときなさいよ。」と言われたので、勤め始めた会社によく見えていた保険の〔おねえさん⁇〕に薦められるがまま契約したのが始まり。
あれから30年、保険のおねえさんから、保険のおばちゃんになったKさん。
今でも、元気に田布施の事務所に顔をのぞかせてくれる。
わたくしは、保険の内容よりも、〔保険のおばちゃん〕になっても元気な姿を見せてくれるKさんに、信用よりも信頼しているのだ。
こちらの記事も読まれています。
「家は買いたい。でも住宅ローンが不安…」という方へ――知っておきたい“割賦売買”という選択肢 こんにちは。不動産業に長年携わってきた私ですが、最近、家を買いたいけど住宅ローンの審査が通るか不安…というお悩みをよく耳にします。
そんな方にこそ知ってほしいのが、「不動産の割賦売買(かっぷばいばい)」という仕組みです。
そもそも「割賦売買」ってなに?
簡単に言うと、「分割払いで不動産を買うこと」です。
ふつう家を買うときは、銀行などの金融機関から住宅ローンを借りて、 […]
自治会初心者に役立つ! 自治会と聞くと、「なんだか難しそう」「参加したほうがいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、地域コミュニティを支える大切な組織であり、知っておくと意外に役立つこともあります。
今回は、自治会について初心者の方にも興味を持ってもらえるようなテーマを5つご紹介します!
1. […]
過疎地の空き家、活かすチャンス?~耐震性能と暮らしの安心を見直そう~ 「実家のある田舎に空き家が残っていて、どうしたものか悩んでいる」「田舎暮らしにあこがれるけど、古い家の安全性が心配」そんな声を最近よく耳にします。
特に日本の地方、いわゆる“過疎地”では、築年数の経った住宅が多く残されています。これらの家は、味のある木造建築であったり、広い敷地を備えていたりと、都市部では得がたい魅力がありますが、一方で耐震性が心配されることもしばしば。
[…]
「備えあれば憂いなし!今すぐできる防災対策のススメ」 皆さんは、「防災対策」と聞いてどんなことを思い浮かべますか? […]
位置指定道路 建築基準法は、幅員4m以上の私道のうち、一定の基準に適合するものについて、土地を建物の敷地として利用するため、建物を築造しようとする者が特定行政庁からその位置の指定を受けた場合、法律上道路と扱うこととしています(建築基準法42条1項5号)。特定行政庁から位置の指定を受けた私道を、位置指定道路といいます。位置指定道路に面する土地では、建物の建築が可能です。 […]