株式会社ジャスティスは山口県熊毛郡田布施町の不動産会社です。不動産売買や住宅購入サポート、賃貸情報のご提供や遺品整理のお手伝いなどを承っております。

定期借地契約で気をつけるべきポイント

―「期限のある土地利用」をめぐる正しい理解と注意点―
土地を貸したり借りたりする際に、最近よく耳にする「定期借地契約」。
一見すると「長期間借りられて便利そう」と感じる方も多いのですが、普通借地権とは大きく違う性質を持っています。
この記事では、不動産のプロの視点から「定期借地契約で気をつけたい点」をわかりやすく解説します。

定期借地契約とは?
普通借地契約との大きな違い
通常の「借地権(普通借地権)」は、更新が前提の契約です。
契約期間が満了しても、借主が希望すれば原則として更新され、借地を使い続けることができます。
一方、定期借地契約は「更新がない借地契約」。
期間が満了すれば、借地人は必ず土地を更地にして返還しなければなりません。
この「更新なし」という点が、最も重要な違いです。

定期借地契約の主な種類
定期借地契約にはいくつかの種類があります。目的に応じて期間やルールが異なります。
種類 最低契約期間 主な用途 契約書の形式
普通借地権 30年以上(更新あり) 住宅用 書面
一般定期借地権 50年以上 住宅・事業用 公正証書またはそれに準ずる書面
事業用定期借地権 10年以上50年未満 事業用建物のみ(住宅不可) 公正証書必須
建物譲渡特約付借地権 30年以上 借主が建物を建て、契約満了時に譲渡 書面
それぞれ目的が異なりますので、**「住宅に使えるのか」「事業にしか使えないのか」**を契約前に必ず確認しましょう。

借主が特に気をつけるべきポイント
① 契約期間が終われば、必ず返還が必要
「もう少し延長できないか」と思っても、定期借地契約は更新も延長もできません。
期間終了後は、建物を解体し、更地にして返還する義務があります。
そのため、
建築費の償却期間をどう考えるか
契約終了時の解体費をどう負担するか
を最初の段階で十分に検討することが重要です。

② 契約書の形式に要注意(公正証書でなければ無効になる場合も)
特に事業用定期借地権は、「公正証書」で契約することが法律で定められています。
もし口頭契約や一般の私文書で契約してしまうと無効になり、普通借地契約とみなされるおそれがあります。
契約締結前に、必ず公証役場で公正証書を作成するよう確認しましょう。

③ 建物の所有権はどうなるかを明確に
借地に建てた建物の扱いも重要です。
契約の種類によっては、**契約満了時に建物を地主に譲渡する特約(建物譲渡特約付借地権)**がついている場合もあります。
「更地返還」か「建物譲渡」かで、出口戦略が全く異なります。
後からトラブルにならないよう、特約の内容を十分に理解しておきましょう。

地主側が気をつけるべきポイント
① 契約期間中は原則、解約できない
定期借地契約は、地主・借主の双方の合意があっても、正当事由がなければ中途解約できません。
貸した土地を途中で売りたくなっても、契約期間満了までは利用制限がかかります。

② 相続時の扱いにも注意
地主が亡くなった場合、定期借地権はそのまま相続の対象になります。
相続人が土地を自由に使えるのは、契約期間が終了してから。
長期の契約(50年以上)の場合は、将来の相続対策も視野に入れておくことが大切です。

定期借地契約のメリット・デメリット
観点 メリット デメリット
借主側 初期費用を抑えて土地を利用できる 更新なし・更地返還義務
地主側 期間終了後に確実に土地が戻る 契約期間中は自由に処分できない

まとめ:契約前に「出口」を見据えることが大切
定期借地契約は、「期限のある土地利用」という点を正しく理解していれば、とても有効な制度です。
しかし、
契約形態の確認(公正証書か)
契約期間終了後の処理方法
建物の扱い
などを曖昧にしたまま契約してしまうと、後々大きなトラブルになることも。
不動産会社や法律の専門家に相談し、契約時点で“終わり方”まで設計しておくことが、安心して土地を借りる・貸すための第一歩です。

物件をお探しのかたはこちら

お問い合わせ

「◯◯◯の理由で、引っ越しするのだけれど、売るのが先ですか、引っ越し先を決めるのが先ですか?」「車のローンが残っているのですが、住宅ローンを借りることできますか?」「購入するのに、諸費用はどのくらいかかりますか?「売る前に必ずリフォームが必要ですか?」「売った後、どのような税金がかかりますか?」「〇〇〇で片付けたい」(離婚や相続による不動産売却など一人で悩まず)お気軽にご相談ください。

お問い合わせについては営業時間(9時~18時)以外でもお受けいたします。事務所を留守にしている場合は、携帯に転送されます。万一、電話にでられない場合でも、折り返しご連絡いたします。

事務所は、県道の大通りから1本奥に入った、静観な所にあります。是非お立ち寄り頂いて、じっくりとコーヒーでも飲みながらお客様の心配事や相談事をお聞かせいただけますとうれしいです。おひとり、おひとり、しっかりと対応させて頂きたいと思っております。

株式会社ジャスティス

電話番号 0820-25-1779
FAX番号 0820-25-1797
メールアドレス info@justice-re.jp
住所 742-1511 山口県熊毛郡田布施町大字下田布施866番地32
営業時間 受付時間 9:00 - 18:00

不動産・遺品整理に関することはお気軽にお問い合わせください!

0820-25-1779

受付時間 9:00 - 18:00

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

前後の記事

PAGE TOP
Fudousan Plugin Ver.6.5.0