不動産を売ったら 知らないと損する税金の話
不動産を売却した際の利益は、原則として譲渡所得となり、雑所得にはなりません。
譲渡所得とは、土地、建物、株式などの資産を売却した際に生じる所得のことです。不動産の売却によって得た利益は、この譲渡所得として扱われ、所得税と住民税が課税されます。
雑所得は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも当てはまらない所得を指します。例えば、公的年金、副業による所得などが該当します。
不動産売却益に対する税金の種類
不動産を売却して利益が出た場合、主に以下の税金がかかります。
譲渡所得税: 国に納める税金
住民税: 地方自治体に納める税金
印紙税: 不動産の売買契約書に貼付する税金(利益が出ていなくてもかかります)
譲渡所得税と住民税の税率は、売却した不動産の所有期間によって異なります。
短期譲渡所得: 所有期間が5年以下の場合、税率は高くなります。
(所得税30% + 復興特別所得税 + 住民税9%)
長期譲渡所得: 所有期間が5年超の場合、税率は低くなります。
(所得税15% + 復興特別所得税 + 住民税5%)
不動産売却が雑所得となる例外的なケース
ごくまれなケースですが、不動産の売却が事業所得や雑所得として扱われる可能性もゼロではありません。例えば、不動産業者が在庫として所有していた不動産を売却する場合などが考えられます。しかし、個人の不動産売却で、生活用に使用していた不動産や投資目的で保有していた不動産を売却する場合は、原則として譲渡所得となります。
まとめ
不動産売却による利益は、基本的に譲渡所得として課税されます。雑所得として扱われることは、非常に稀なケースです。譲渡所得の税率は、不動産の所有期間によって大きく異なりますので、注意が必要です。
こちらの記事も読まれています。
【相続放棄しても終わりじゃない?】空き家の保存義務と民法改正ポイントをわかりやすく解説! 空き家など、管理したくない財産があるとき、「相続放棄すれば関係なくなる」と思っている方は多いのではないでしょうか?
確かに、相続放棄をすることで将来的にはその財産から解放されます。しかし、放棄したからといって即座に管理責任からも解放されるわけではありません。
2023年(令和5年)4月の民法改正により、相続放棄後に残る「保存義務」の範囲や条件が明確になりました。この記事で […]
不動産相続放棄を検討するにあたり 資産価値が低く、維持管理や固定資産税の負担が課題となる不動産について、具体的な解決策をご提案します。
1. 状況整理
まず、以下の情報を確認しましょう。
不動産の種類と詳細
土地(山林、田畑、宅地)の広さや場所、現在の状況(建物の有無や老朽化など)。
固定資産税の額
年間どれくらいの費用がかかっているか。
[…]
「シャッターを開けるのはあなたかも?田舎の空き店舗を生かす5つのアイデア」 地方に行くと、商店街のシャッターが閉まったままの空き店舗をよく見かけます。「なんだか寂しいな…」「もったいないな…」と思ったことはありませんか?
実は最近、この「空き店舗」をうまく活用して、地域活性化や自分の夢を叶える人が少しずつ増えているのです。この記事では、素人の方でも無理なく始められる「空き店舗活用術」を、実例やアイデアとともにご紹介します。
1 […]
親子間やローンが組めないケースでも不動産売却をあきらめない!「割賦販売」という選択肢 不動産の売買では、通常、買主が金融機関から住宅ローンを借りて一括で支払うのが一般的です。しかし、親子間売買や、買主の事情によってローン審査が通らないケースでは、そうした方法が難しいことも。
そんなときに有効な手段が「割賦販売」です。この記事では、不動産売却における割賦販売の概要、メリット、注意点、デメリットへの対処法、さらに発生する可能性のある税金まで、詳しく解説していきま […]
空家対策、地域に密着した民間女性の力 〜暮らしに寄り添う“やわらかな視点”がまちを変える〜
近年、少子高齢化や人口減少に伴い、空家の増加が社会問題として注目されています。
とりわけ地方では、空家が地域の景観や安全、コミュニティの活力にも影響を与えるため、早急な対応が求められています。
そんな中、注目されているのが——**“地域に密着した民間女性の力”**です。
■ […]