不動産を売ったら 知らないと損する税金の話
不動産を売却した際の利益は、原則として譲渡所得となり、雑所得にはなりません。
譲渡所得とは、土地、建物、株式などの資産を売却した際に生じる所得のことです。不動産の売却によって得た利益は、この譲渡所得として扱われ、所得税と住民税が課税されます。
雑所得は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも当てはまらない所得を指します。例えば、公的年金、副業による所得などが該当します。
不動産売却益に対する税金の種類
不動産を売却して利益が出た場合、主に以下の税金がかかります。
譲渡所得税: 国に納める税金
住民税: 地方自治体に納める税金
印紙税: 不動産の売買契約書に貼付する税金(利益が出ていなくてもかかります)
譲渡所得税と住民税の税率は、売却した不動産の所有期間によって異なります。
短期譲渡所得: 所有期間が5年以下の場合、税率は高くなります。
(所得税30% + 復興特別所得税 + 住民税9%)
長期譲渡所得: 所有期間が5年超の場合、税率は低くなります。
(所得税15% + 復興特別所得税 + 住民税5%)
不動産売却が雑所得となる例外的なケース
ごくまれなケースですが、不動産の売却が事業所得や雑所得として扱われる可能性もゼロではありません。例えば、不動産業者が在庫として所有していた不動産を売却する場合などが考えられます。しかし、個人の不動産売却で、生活用に使用していた不動産や投資目的で保有していた不動産を売却する場合は、原則として譲渡所得となります。
まとめ
不動産売却による利益は、基本的に譲渡所得として課税されます。雑所得として扱われることは、非常に稀なケースです。譲渡所得の税率は、不動産の所有期間によって大きく異なりますので、注意が必要です。
こちらの記事も読まれています。
自治会初心者に役立つ! 自治会と聞くと、「なんだか難しそう」「参加したほうがいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、地域コミュニティを支える大切な組織であり、知っておくと意外に役立つこともあります。
今回は、自治会について初心者の方にも興味を持ってもらえるようなテーマを5つご紹介します!
1. […]
親元の家を売却する際の家財道具整理 費用を抑えて効率的に進める方法 親の家を処分しようと思ったときに、どうしても頭を悩ませるのが「家財道具の整理」です。
特に物が多くて、どこから手を付けていいのかわからない。費用がかかりすぎてしまうのではないかという不安を抱えている方が多いです。 […]
山口県で「コンパクトシティ構想」は可能か? 近年、人口減少と高齢化が進む地方で「コンパクトシティ」の議論が盛んです。山口県でも“まちの機能を集約して暮らしやすさを守る”取り組みが進められています。本稿では「コンパクトシティとは何か」「山口県の現状」「採れる政策・実務的な手立て」「現実的な課題と可能性」を事実に基づいて整理します。結論めいた一言を先に言うと――「可能性はある。ただし地域ごとの実情に即した段階的・ネットワー […]
「固定資産税って、何のためにあるの?」 ― 私たちの暮らしを支える“見えない力”を知ろう ―
毎年春になるとポストに届く、あの「納税通知書」。「また税金か…」とため息をつく方も多いのではないでしょうか。でもちょっと待ってください。この“固定資産税”というお金、一体何に使われているか、ご存知ですか?
実は、私たちの暮らしを支える多くの「当たり前」が、この税金によって守られているのです。
◆ […]
家賃の支払いが厳しくなったら?今すぐできる対策と賢い住まいの選択肢
「毎月の家賃の支払いが厳しくなってきた…」そんなとき、どうすればいいのか分からず不安になる方も多いでしょう。
しかし、適切な対応をすれば、状況を改善することは十分可能です。今回は、 「家賃が厳しくなったときの具体的な対策」 をお伝えします。
① […]