不動産を売ったら 知らないと損する税金の話
不動産を売却した際の利益は、原則として譲渡所得となり、雑所得にはなりません。
譲渡所得とは、土地、建物、株式などの資産を売却した際に生じる所得のことです。不動産の売却によって得た利益は、この譲渡所得として扱われ、所得税と住民税が課税されます。
雑所得は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも当てはまらない所得を指します。例えば、公的年金、副業による所得などが該当します。
不動産売却益に対する税金の種類
不動産を売却して利益が出た場合、主に以下の税金がかかります。
譲渡所得税: 国に納める税金
住民税: 地方自治体に納める税金
印紙税: 不動産の売買契約書に貼付する税金(利益が出ていなくてもかかります)
譲渡所得税と住民税の税率は、売却した不動産の所有期間によって異なります。
短期譲渡所得: 所有期間が5年以下の場合、税率は高くなります。
(所得税30% + 復興特別所得税 + 住民税9%)
長期譲渡所得: 所有期間が5年超の場合、税率は低くなります。
(所得税15% + 復興特別所得税 + 住民税5%)
不動産売却が雑所得となる例外的なケース
ごくまれなケースですが、不動産の売却が事業所得や雑所得として扱われる可能性もゼロではありません。例えば、不動産業者が在庫として所有していた不動産を売却する場合などが考えられます。しかし、個人の不動産売却で、生活用に使用していた不動産や投資目的で保有していた不動産を売却する場合は、原則として譲渡所得となります。
まとめ
不動産売却による利益は、基本的に譲渡所得として課税されます。雑所得として扱われることは、非常に稀なケースです。譲渡所得の税率は、不動産の所有期間によって大きく異なりますので、注意が必要です。
こちらの記事も読まれています。
自分でできる家の点検 住まいは大切な資産です。長く快適に暮らすためには、日頃からの点検とメンテナンスが欠かせません。
しかし、「専門業者に頼むと費用がかかる」「どこを見ればいいのかわからない」といった理由で、
つい後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、自分でできる家の簡単な点検ポイントをご紹介します。
定期的にチェックし、早めに対策を取ることで、大きなトラブルを未 […]
「なぜ政治が不動産に関係あるの?」知らなきゃ損する“住まいと政治”の深いつながり 「政治って、正直あまり関係ないと思ってたんです」「不動産って民間の話でしょ?政府は関係ないんじゃ…?」
実はこの考え、意外と多くの人が持っています。
でも、不動産業界と政治は切っても切れない関係なんです。家を買う・借りる・建てる――
その裏では“政治の動き”が影響していることをご存知ですか?
今回は、一般の方でもわかりやすく、不動産と政治の関係を読み解いてみましょう。 […]
【売主さまは要確認!】親の家を売るときに気をつけたい「無権代理人」問題とは? こんにちは。不動産取引の現場には、毎日のようにさまざまな「ドラマ」があります。今日は、物件紹介とともに「これは知っておいてほしい!」という法律的なワンポイントをお届けします。
◆ […]
見落としがちな落とし穴も? 住み替えを成功させる“資金計画”の立て方 終の棲家を考えるうえで避けて通れないのが「お金の話」。住み替え先が決まっても、資金計画が甘いと“老後の暮らし”が苦しくなるリスクもあります。
そこで今回は、失敗しないための資金計画の立て方を、できるだけわかりやすく解説します。
■ […]
不動産を売ったときの「固定資産税」ってどうなるの? 買主との精算の仕方から確定申告のポイントまでやさしく解説!
不動産を売るとき、「固定資産税ってどうなるの?」と疑問に思う人は多いのではないでしょうか。
実は、**売った後にもうその不動産を持っていないのに、税金の通知が来る!**ということもあるんです。
でもご安心ください。きちんと事前に「精算」しておけば、あとで損をすることはありません。
この記事では、
そもそも固 […]