引っ越し前に要チェック!自分に合ったアンペア数を知ろう
新しい住まいに引っ越したとき、電気の契約アンペア数をどうするか考えたことはありますか?
「とりあえず標準で…」と考えがちですが、実はアンペア数が適切でないと「ブレーカーがすぐ落ちる!」「電気代が思ったより高い…」といったトラブルの原因になります。今回は、快適な暮らしのために、
自分にぴったりなアンペア数を選ぶポイントをご紹介します!
アンペア数って何?
アンペア(A)数とは、一度に使える電気の量を示す単位のことです。一般的に、契約アンペア数が大きいほどたくさんの電気を使うことができます。
契約アンペア数の一例:
20A:一人暮らし向け(電子レンジやエアコンを同時に使うとブレーカーが落ちやすい)
30A:二人暮らし向け(基本的な家電は問題なく使えるが、大型家電が多いと不安)
40A:ファミリー向け(複数の部屋でエアコンを使っても余裕がある)
50A・60A:大家族や電気を多く使う家庭向け
ぴったりなアンペア数を選ぶポイント
家族構成を考える 一人暮らしなら20A〜30Aでも十分な場合がありますが、家族が増えるとそれ以上の契約が必要になることが多いです。
どんな家電を使うかチェック! ドライヤー(約1200W)、電子レンジ(約1400W)、エアコン(約600〜2000W)など、大きな電力を使う家電を同時に使うと、すぐにブレーカーが落ちることも。
普段の生活でどの家電を一緒に使うかを考えながら決めましょう。
電気代とのバランスも重要! 契約アンペア数を上げると、基本料金が上がります。
しかし、低すぎるとブレーカーが頻繁に落ち、ストレスの原因に…。使用頻度と電気代のバランスを考えて決めることが大切です。
もし「ブレーカーがよく落ちる…」と感じたら?
「ちょっとした家電を使っただけでブレーカーが落ちる…」そんな場合は、
同時に使う家電を減らす(例えば、電子レンジを使うときはドライヤーを控える)
契約アンペア数を上げる(電力会社に連絡すれば変更可能)
節電対策をする(LED照明の導入や、省エネ家電への買い替えも効果的)
快適な暮らしのためには、適切なアンペア数を選ぶことが大切です。
まとめ
引っ越しや新生活の際は、自分のライフスタイルに合った契約アンペア数を選びましょう!
適切なアンペア数にすることで、快適に過ごせるだけでなく、電気代の無駄も防ぐことができます。
迷ったら、普段の電気の使い方を振り返り、電力会社にも相談してみるのもおすすめです。
電気を上手に使って、ストレスのない快適な生活を送りましょう!
こちらの記事も読まれています。
ジャスティスは『こどもみらい住宅支援事業』登録事業者です 国土交通省の補助事業『こどもみらい住宅支援事業』は、「子育て世代」「若者世帯」が省エネに優れた新築を建てる、または高性能な住宅を買う、または省エネリフォームをするのが対象となります。リフォームにつきましては子育て世帯、若者夫婦世帯以外の世帯も対象です。中古住宅の省エネリフォームも対象になっているため補助金の恩恵を受ける対象者も多いと思います。対象となるリフォーム工事の条件と補 […]
排水管の詰まり、もう悩まない!自分でできる簡単お掃除術 「あれ、最近キッチンの排水の流れが悪いかも…」
「お風呂の排水口、髪の毛が詰まってそう…」
そんな排水管のトラブル、放置すると大変なことに!でも大丈夫!今回は、自分でできる簡単なお掃除術をご紹介します。
なぜ排水管は詰まるの?
排水管の詰まりの原因は、主に以下の3つです。
油汚れ: 料理で使った油が冷えて固まり、排水管に付着します。
髪の毛: […]
太陽光発電 左を見ても右を見ても太陽光のパネルだらけ。というぐらい太陽光設備が目立ちます。
近年、田布施町・平生町では、休耕田や、稲作に適さない田んぼの有効活用として、太陽光発電設備地としての転換が一気に広がりました。
発電設備事業者さんに、その理由を尋ねると、「山口のこちらの方、瀬戸内の気候は穏やかで、災害も少ない。日照時間も長い。」からだそう。
売電の値段が下がると […]
不動産を売ったら 知らないと損する税金の話 不動産を売却した際の利益は、原則として譲渡所得となり、雑所得にはなりません。
譲渡所得とは、土地、建物、株式などの資産を売却した際に生じる所得のことです。不動産の売却によって得た利益は、この譲渡所得として扱われ、所得税と住民税が課税されます。
雑所得は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも当てはまらない所得 […]
事故物件でも売れる?貸せる?~知っておきたい不動産のリアル~ 「事故物件」と聞くと、ちょっとドキッとする方も多いのではないでしょうか。「そんな家、誰も住まないのでは?」と思いがちですが、実は事故物件でも売却したり、賃貸物件として貸し出したりすることは可能なんです。
今回は、不動産のプロの視点から、「事故物件でも活用できる」ことについて、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
■ […]