冬の寒さから水道管を守る!誰でもできる凍結防止対策
冬の寒さが厳しくなると、水道管の凍結が心配になります。
特に、夜間の気温が氷点下になる地域では、朝起きたら水が出ない!というトラブルに見舞われることも。
そこで今回は、専門業者に頼らずに素人でも簡単にできる水道管の凍結防止対策をご紹介します。
1. 水道管を保温する
水道管が冷たい外気にさらされないように、保温材で覆うのが基本の対策です。
方法:
ホームセンターで購入できる水道管専用の保温材を巻きつける。
水道管専用の保温材ない場合は、タオルや毛布、発泡スチロールなどを巻きつけ、
ビニールテープなどで固定する。
屋外の蛇口には断熱キャップをかぶせる。
特に、外に露出している水道管や北側の日陰にある配管は凍結しやすいので、しっかりと保温しましょう。
2. 水を少し出しっぱなしにする
水は流れていると凍りにくい性質があります。特に、夜間や明け方は最も冷え込む時間帯なので、寝る前に少し水を出しておくのが有効です。
方法:
蛇口を少し開けて水をポタポタ垂らす程度にする。(流しっぱなしだと水道代がかかるので注意)
気温が-4℃以下になる予報が出ているときは、少し多めに流すとより安心。
節水のため、バケツなどに水を溜めて再利用するのもおすすめ。
3. 給湯器の凍結予防機能を活用する
最近の給湯器には凍結防止機能が備わっているものが多いです。これを活用すれば、給湯器本体や配管の凍結を防ぐことができます。
方法:
取扱説明書を確認し、凍結防止機能があるかチェック。
電源を切らずに通電しておくと、自動的に作動することが多い。
お湯の蛇口を少し開けておくことで、給湯器の配管の凍結を防ぐ。
4. 万が一、水道が凍ってしまったら?
凍結してしまった場合は、無理に叩いたり、急激に熱を加えたりせず、ゆっくりと溶かすことが大切です。
対処方法:
タオルを巻いて、その上からぬるま湯をかける。
ドライヤーの温風を当てる。
部屋を温め、時間をかけて解凍する。
もし解凍しても水が出ない場合は、専門業者に相談しましょう。
まとめ
水道管の凍結は、ちょっとした工夫で防ぐことができます。
✅ 水道管を保温する ✅ 少し水を出しっぱなしにする ✅ 給湯器の凍結防止機能を活用する
これらの対策を実践すれば、厳しい寒さの中でも安心して冬を過ごせます。
今のうちに準備をして、水道トラブルを未然に防ぎましょう!
前後の記事
- 前の記事
- 白蟻防蟻対策の重要性と効果的な方法
- 次の記事
- 空き家を活用した理想の住まいづくり