初めての不動産購入ガイド 物件探しから契約までの基本ステップ③
3. 物件探しをスタート
希望条件と予算が決まったら、いよいよ物件探しのスタートです。
不動産会社に相談したり、物件サイトを活用したりして、気になる物件をピックアップしましょう。
実例:内見で「意外な発見」をしたCさん
一人暮らし用のマンションを探していたCさん。内見を重ねる中で、「写真では気づかなかったけれど、実際は窓が小さくて暗い」「近隣が思ったより騒がしい」といったことに気付きました。
一方で、「日当たりが抜群の部屋」「バス停が近くて便利」といったポジティブな発見もあり、最終的に納得のいく物件を選ぶことができました。
💡 ポイント:内見時は周辺環境や日当たり、物件の劣化状況などをしっかりチェックしましょう。
こちらの記事も読まれています。
「売れない不動産、どうする?持ち主の悩みに寄り添う“負動産”整理のすすめ」 ■「売れない土地・家」を抱えていませんか?「相続で土地をもらったけれど、遠方で使い道がない」「古くて売れない家を持っていて、固定資産税ばかりかかる」「誰に相談すればいいかわからない…」――そんな“負動産(ふどうさん)”を抱える人が、全国で増えています。
人口減少や都市への一極集中により、地方や郊外の空き家や土地の需要が減り、持っているだけで負担になる不動産。
それが「負動 […]
不動産の基本!登記簿謄本とは? 不動産の売買や相続、ローンの申し込みなど、さまざまな場面で必要となる「登記簿謄本」。
でも、いざ取得しようとすると、「そもそも登記簿謄本って何?」「どうやって手に入れるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
今回は、登記簿謄本の基本について、わかりやすく解説します!
登記簿謄本とは?
登記簿謄本とは、不動産の所有者や権利関係が記録されてい […]
【無料でもトラブルに?】“使用貸借契約”を結ぶときに気をつけたいポイント 「タダで貸す」って、実はリスクもあるんです
「親族に空き家を貸してあげた」「知人に空き地を無料で使わせている」――こうした“好意の貸し借り”は、実は「使用貸借契約(しようたいしゃくけいやく)」という立派な契約行為にあたります。
お金のやり取りがないから気軽に…と思いがちですが、書面がないと後々トラブルになりかねないのです。
この記事では、不動産のプロが素人にもわかりやす […]
民法大改正 その6 不動産賃貸借 『連帯保証人』
今までの賃貸借契約では連帯保証人の責任は無制限でしたが、改正される民法では、必ず契約締結時に極度額を定めなければならないことになりました。
つまり、連帯保証人は、賃借人が賃貸借契約(本契約)においての一切の債務を極度額〇〇〇〇円の範囲内で連帯して保証する。と連帯保証条項に明文化する必要があるのです。
極度額が定められていないと、連帯保証人の条 […]
気をつけたい土壌汚染対策法 不動産取引を行う上で、「土壌汚染対策法」という法律が関わるケースがあります。
これは、土地の売買や開発を検討する際に重要なポイントとなるため、知っておくべき法律の一つです。
土壌汚染対策法とは?
土壌汚染対策法は、工場跡地などの土地に有害物質が残留している場合、その影響を調査し、必要に応じて対策を講じることを義務づける法律です。これにより、健康被害の防止や適正な土地利用 […]