株式会社ジャスティスは山口県熊毛郡田布施町の不動産会社です。不動産売買や住宅購入サポート、賃貸情報のご提供や遺品整理のお手伝いなどを承っております。

景観法ってなに? 不動産を考える人が知っておきたい基礎知識

みなさんは「景観法」という言葉を聞いたことがありますか?
家を建てたり、不動産を購入したりする際にあまり耳慣れない法律かもしれません。
けれど実は、この法律があなたの「理想のマイホーム」や「街並みの価値」に大きく関わってくるんです。
今回は、不動産業界に携わる私の視点から、**素人の方でもわかりやすく「景観法の基本」と「不動産との関係」**を解説します。

景観法とは?
景観法は、**2004年6月18日に公布され、2005年6月1日に施行された法律(法律第110号)**です。
目的をひと言でまとめると、
「美しい景観を守り、育て、次世代に引き継ぐ」
こと。
これまでは都市計画法や建築基準法で部分的に景観を守ってきましたが、それだけでは十分ではありませんでした。そこで新しく整備されたのが景観法です。

景観法でできること
景観法によって、地方自治体は「景観計画」を定めることができます。計画がつくられると、具体的には次のような規制やルールが導入されます。
建物の高さや形、色の制限
広告物(看板など)の大きさ・デザイン制限
屋外の工作物(フェンス・塀など)のデザイン規制
緑化の推奨
つまり、「好きなデザインで好きに建てる」ことができなくなる場合があるわけです。

不動産と景観法の関係
ここが一番大事なポイントです。
1. 土地活用の制約になる
土地を買ってマンションやアパートを建てたいと思っても、「高さ制限」がある地域では計画通りに建てられないことがあります。
2. 物件の資産価値に影響
逆に、景観法によって守られている地域は「街並みが美しい」というブランド力がつき、資産価値が安定しやすいという側面もあります。
3. 建築確認で引っかかることも
景観計画区域内で建物を建てる場合、通常の建築確認申請に加えて「景観法に基づく届出」が必要です。知らずに進めると、工事の着工が遅れる可能性があります。

よくある誤解
「景観法があると、すべての建物が厳しく制限されるのでは?」と思われがちですが、実際には自治体ごとにルールは大きく異なります。
たとえば、
京都市のように厳格に色や高さを規制しているところ
ほぼ景観計画を定めていない地方の自治体
と、地域差が非常に大きいのです。

まとめ
景観法は、
2004年公布、2005年6月1日施行
街の美しさを守るための法律
自治体が景観計画を定めて初めて規制が発生する
不動産の建築や売買にも影響する
という特徴があります。
不動産を購入するときは「用途地域」や「建ぺい率・容積率」だけでなく、景観法による規制があるかどうかも確認するのがポイントです。

物件をお探しのかたはこちら

お問い合わせ

「◯◯◯の理由で、引っ越しするのだけれど、売るのが先ですか、引っ越し先を決めるのが先ですか?」「車のローンが残っているのですが、住宅ローンを借りることできますか?」「購入するのに、諸費用はどのくらいかかりますか?「売る前に必ずリフォームが必要ですか?」「売った後、どのような税金がかかりますか?」「〇〇〇で片付けたい」(離婚や相続による不動産売却など一人で悩まず)お気軽にご相談ください。

お問い合わせについては営業時間(9時~18時)以外でもお受けいたします。事務所を留守にしている場合は、携帯に転送されます。万一、電話にでられない場合でも、折り返しご連絡いたします。

事務所は、県道の大通りから1本奥に入った、静観な所にあります。是非お立ち寄り頂いて、じっくりとコーヒーでも飲みながらお客様の心配事や相談事をお聞かせいただけますとうれしいです。おひとり、おひとり、しっかりと対応させて頂きたいと思っております。

株式会社ジャスティス

電話番号 0820-25-1779
FAX番号 0820-25-1797
メールアドレス info@justice-re.jp
住所 742-1511 山口県熊毛郡田布施町大字下田布施866番地32
営業時間 受付時間 9:00 - 18:00

不動産・遺品整理に関することはお気軽にお問い合わせください!

0820-25-1779

受付時間 9:00 - 18:00

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

前後の記事

PAGE TOP
Fudousan Plugin Ver.6.5.0