不動産を売ったら 知らないと損する税金の話
不動産を売却した際の利益は、原則として譲渡所得となり、雑所得にはなりません。
譲渡所得とは、土地、建物、株式などの資産を売却した際に生じる所得のことです。不動産の売却によって得た利益は、この譲渡所得として扱われ、所得税と住民税が課税されます。
雑所得は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも当てはまらない所得を指します。例えば、公的年金、副業による所得などが該当します。
不動産売却益に対する税金の種類
不動産を売却して利益が出た場合、主に以下の税金がかかります。
譲渡所得税: 国に納める税金
住民税: 地方自治体に納める税金
印紙税: 不動産の売買契約書に貼付する税金(利益が出ていなくてもかかります)
譲渡所得税と住民税の税率は、売却した不動産の所有期間によって異なります。
短期譲渡所得: 所有期間が5年以下の場合、税率は高くなります。
(所得税30% + 復興特別所得税 + 住民税9%)
長期譲渡所得: 所有期間が5年超の場合、税率は低くなります。
(所得税15% + 復興特別所得税 + 住民税5%)
不動産売却が雑所得となる例外的なケース
ごくまれなケースですが、不動産の売却が事業所得や雑所得として扱われる可能性もゼロではありません。例えば、不動産業者が在庫として所有していた不動産を売却する場合などが考えられます。しかし、個人の不動産売却で、生活用に使用していた不動産や投資目的で保有していた不動産を売却する場合は、原則として譲渡所得となります。
まとめ
不動産売却による利益は、基本的に譲渡所得として課税されます。雑所得として扱われることは、非常に稀なケースです。譲渡所得の税率は、不動産の所有期間によって大きく異なりますので、注意が必要です。
こちらの記事も読まれています。
不動産相続放棄を検討するにあたり 資産価値が低く、維持管理や固定資産税の負担が課題となる不動産について、具体的な解決策をご提案します。
1. 状況整理
まず、以下の情報を確認しましょう。
不動産の種類と詳細
土地(山林、田畑、宅地)の広さや場所、現在の状況(建物の有無や老朽化など)。
固定資産税の額
年間どれくらいの費用がかかっているか。
[…]
圃場整備事業と担い手について考える はじめに
日本の農業は今、大きな転換期を迎えています。農業従事者の高齢化や後継者不足が進む中、農地の有効活用や生産性向上が求められています。そんな中で、国や自治体が進める「圃場整備事業」がどのような役割を果たし、どのように担い手へ影響を与えるのかを考えてみたいと思います。
圃場整備事業とは?
圃場整備事業とは、農地の区画整理や排水整備、農道の整備などを行い、農業生産の効 […]
自治会初心者に役立つ! 自治会と聞くと、「なんだか難しそう」「参加したほうがいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、地域コミュニティを支える大切な組織であり、知っておくと意外に役立つこともあります。
今回は、自治会について初心者の方にも興味を持ってもらえるようなテーマを5つご紹介します!
1. […]
【知らないと損!】「アスベスト」って何?家を買う・借りる前に知っておきたい基礎知識 そもそも「アスベスト」ってなに?
アスベスト(石綿)は、かつてビルや住宅の建材によく使われていた素材です。
耐火性・断熱性・防音性に優れているため、「夢の素材」とも呼ばれていました。
しかし──のちに、アスベストの繊維を吸い込むと、肺の病気やがんを引き起こすことが分かり、2006年には全面使用禁止となりました。
なぜ今「アスベストに注意」なのか?
それは、築年数の古 […]
土地の登記簿、よーく見てみたら…明治時代の抵当権! 休眠担保権の抹消登記でスッキリ解決! 「うちの土地、先祖代々受け継いできたものだし、今さら何か問題なんてないよね~」
そう思っているあなた、ちょっと待ってください!もしかしたら、あなたの土地の登記簿には、明治時代に設定された古い抵当権が残っているかもしれません。
「え?明治時代の抵当権?そんなの今さら何の影響があるの?」
そう思われた方もいるかもしれません。しかし、この古い抵当権、放置しておくと思わぬトラブ […]