不動産を売ったら 知らないと損する税金の話
不動産を売却した際の利益は、原則として譲渡所得となり、雑所得にはなりません。
譲渡所得とは、土地、建物、株式などの資産を売却した際に生じる所得のことです。不動産の売却によって得た利益は、この譲渡所得として扱われ、所得税と住民税が課税されます。
雑所得は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも当てはまらない所得を指します。例えば、公的年金、副業による所得などが該当します。
不動産売却益に対する税金の種類
不動産を売却して利益が出た場合、主に以下の税金がかかります。
譲渡所得税: 国に納める税金
住民税: 地方自治体に納める税金
印紙税: 不動産の売買契約書に貼付する税金(利益が出ていなくてもかかります)
譲渡所得税と住民税の税率は、売却した不動産の所有期間によって異なります。
短期譲渡所得: 所有期間が5年以下の場合、税率は高くなります。
(所得税30% + 復興特別所得税 + 住民税9%)
長期譲渡所得: 所有期間が5年超の場合、税率は低くなります。
(所得税15% + 復興特別所得税 + 住民税5%)
不動産売却が雑所得となる例外的なケース
ごくまれなケースですが、不動産の売却が事業所得や雑所得として扱われる可能性もゼロではありません。例えば、不動産業者が在庫として所有していた不動産を売却する場合などが考えられます。しかし、個人の不動産売却で、生活用に使用していた不動産や投資目的で保有していた不動産を売却する場合は、原則として譲渡所得となります。
まとめ
不動産売却による利益は、基本的に譲渡所得として課税されます。雑所得として扱われることは、非常に稀なケースです。譲渡所得の税率は、不動産の所有期間によって大きく異なりますので、注意が必要です。
こちらの記事も読まれています。
災害リスクを考慮した住まい選びのポイント
こんにちは!不動産購入を検討しているあなたへ。
人生において、大きな決断のひとつである「住まい選び」。
その中で、単に「便利」「おしゃれ」といった要素だけでなく、「安全」もとても重要なポイントです。
特に近年、自然災害が増加していることを考慮すると、災害リスクに配慮した住まい選びは、
非常に大切です。
今回は、災害リスクを考慮した住まい選びのポイント […]
不動産売買における「契約不適合責任」の目的とは? 不動産の購入や売却は、多くの人にとって人生で一度あるかないかの大きな取引です。
そんな大切な取引を安心して進めるために存在するのが、「契約不適合責任」という法的な仕組みです。
本記事では、契約不適合責任の目的やその背景、実際の場面での役割について分かりやすく解説します。
契約不適合責任とは?
不動産売買において、売主は購入者に対して「契約で約束した […]
重要土地調査法とは? 皆さんは「重要土地調査法」という法律をご存じでしょうか?
この法律は、令和4年9月20日に全面施行され、日本国内の特定の土地取引に対して新たな規制を設けるものです。不動産取引に関わる方々にとって、この法律の理解は非常に重要になります。
今回は、重要土地調査法の概要と、不動産取引に与える影響について分かりやすく解説していきます。
重要土地調査法の目的
[…]
アスベスト問題、もう怖くない!未来を守るための対策ガイド アスベストは、長年にわたり健康被害を及ぼしてきました。アスベスト(石綿)の製造、輸入、譲渡、
提供、使用は、2006年(平成18年)9月1日より禁止されましたが、特に古い建物にお住まいの方や、
解体・改修工事に関わる方は、不安を感じているかもしれません。
しかし、正しい知識と対策を講じることで、アスベストのリスクを最小限に抑え、安心して生活することができます。
この記 […]
終活、何から始める?エンディングノートで未来をデザイン! 初心者向けガイド 「終活」って、なんだか難しそう…。「まだ早い」と感じる方もいるかもしれません。
でも、終活は人生の終わりを準備するだけでなく、より良く生きるための活動なんです。
その第一歩としておすすめなのが、「エンディングノート」です。
エンディングノートって何?
エンディングノートは、もしもの時のために、自分の希望や情報をまとめておくノートです。
遺言書とは違い、法的効力はあり […]