民法大改正 その2 『契約不適合責任』
令和2年4月1日、『瑕疵担保責任』から『契約不適合責任』に変わります。
売主の責任は、瑕疵担保責任の時よりも重くなります。
買主にとっては、中古住宅をより安心して買いやすくなる内容です。
『契約不適合責任』は、契約内容と異なるものを売却した時、売主が契約不履行の責任を負うことになります。
例えば、雨漏りしている🏠の売買契約を締結する場合、契約内容に「この建物は雨漏りしています。」という内容を記載していれば、売主は、契約不適合責任を負わないですみます。
しかし、買主が雨漏りのことを事前に知っていたとしても、契約書に雨漏りの記載がない(雨漏りがないことが前提の契約書)のであれば、契約書と異なったものを売却したことになり、売主は責任を負うことになるのです。
ー続くー
こちらの記事も読まれています。
家屋火災を防ぐ!今日からできる簡単な対策とは? 火災は一瞬で大切な家や財産、そして命までも奪ってしまう恐れがあります。
特に住宅火災は、思わぬ原因で発生することが多く、誰にとっても他人事ではありません。
そこで今回は、火災防止のために誰でも今日から実践できる簡単な対策をご紹介します。
1. […]
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状 ~米の価格高騰はなぜ起きた?~
こんにちは。不動産業に携わってきた私ですが、最近気になっているのが「米の価格高騰」です。
2024年から2025年にかけて、お米の価格が大きく上がり、「米がスーパーから消える」「買い控えが起きている」など、“令和の米騒動”とまで呼ばれるような状況が起きています。
今回は、この現象がなぜ起こっているのかを、不動産や地域の視点も交えながら、分 […]
収益還元法の闇――数字の魔法に隠れた落とし穴 不動産投資や収益物件の売買の場面で必ず登場するのが「収益還元法」。「この物件は年間○○万円の家賃収入が見込めるから、利回り△%で計算すると価値は□□万円」――
そんな説明を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
一見シンプルでわかりやすいこの評価方法ですが、実は**“闇”とも言える落とし穴**があります。
今日は不動産業界の裏側を少しのぞいてみましょう。
[…]
事故物件でも売れる?貸せる?~知っておきたい不動産のリアル~ 「事故物件」と聞くと、ちょっとドキッとする方も多いのではないでしょうか。「そんな家、誰も住まないのでは?」と思いがちですが、実は事故物件でも売却したり、賃貸物件として貸し出したりすることは可能なんです。
今回は、不動産のプロの視点から、「事故物件でも活用できる」ことについて、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
■ […]
耕作放棄された畑 「生きているうちに処分しないといかん。」と御依頼主
不動産が今や、負動産
なんとかせな