民法大改正 その2 『契約不適合責任』
令和2年4月1日、『瑕疵担保責任』から『契約不適合責任』に変わります。
売主の責任は、瑕疵担保責任の時よりも重くなります。
買主にとっては、中古住宅をより安心して買いやすくなる内容です。
『契約不適合責任』は、契約内容と異なるものを売却した時、売主が契約不履行の責任を負うことになります。
例えば、雨漏りしている🏠の売買契約を締結する場合、契約内容に「この建物は雨漏りしています。」という内容を記載していれば、売主は、契約不適合責任を負わないですみます。
しかし、買主が雨漏りのことを事前に知っていたとしても、契約書に雨漏りの記載がない(雨漏りがないことが前提の契約書)のであれば、契約書と異なったものを売却したことになり、売主は責任を負うことになるのです。
ー続くー
こちらの記事も読まれています。
文化財保護法とは?私たちの暮らしと文化財を守る法律
文化財保護法とは?日本には、長い歴史と豊かな文化を物語る多くの文化財が存在します。国宝や重要文化財、歴史的建造物、遺跡など、これらの貴重な財産を後世に伝えるために制定されたのが**「文化財保護法」**です。
この法律は1950年に施行され、戦後の文化財の保存・活用を目的として設けられました。文化財の指定や管理、保護に関する制度を定めることで、日本の歴史と伝統を守る役割を […]
大地震から家族を守る! 不動産コンサルタントが教える住宅の耐震対策と防災準備 近年、日本各地で地震が頻発し、私たちの生活を脅かしています。
地震大国と呼ばれる日本では、いつどこで大地震が発生してもおかしくありません。
だからこそ、家族が安心して暮らせる家づくり、そして万全の防災対策が不可欠です。
なぜ今、地震対策が必要なのか?
住宅の耐震化は命を守ります
地震発生時、最も安全な場所は住み慣れた我が家であるはずです。 […]
民法大改正 その1 『瑕疵担保責任』 2020年4月1日、改正された民法が施行されます。
120年前《明治時代》に制定された民法を、現状に合った条文にすることが目的です。
不動産取引での、特徴的な事は「瑕疵担保責任」が使われなくなり、「契約不適合責任」へ・・・・
ほとんどの中古住宅の取引では、現況有姿での販売、売買締結時点で売主の瑕疵担保責任なしとの契
約書(瑕疵担保責任免責契約)をもって […]
山口県にも8自治体!「消滅可能性自治体」と田布施町の挑戦 1. […]
空き家の管理方法~対策と活用法~ 近年、空き家問題が深刻化しています。実家を相続したものの遠方に住んでいる、または使う予定がないなどの理由で放置してしまうケースが増えています。しかし、管理を怠ると様々なリスクが発生するため、適切な対策が必要です。本記事では、空き家を放置するリスク、適切な管理方法、さらには有効活用の方法まで詳しく解説します。
1. […]