民法大改正 その2 『契約不適合責任』
令和2年4月1日、『瑕疵担保責任』から『契約不適合責任』に変わります。
売主の責任は、瑕疵担保責任の時よりも重くなります。
買主にとっては、中古住宅をより安心して買いやすくなる内容です。
『契約不適合責任』は、契約内容と異なるものを売却した時、売主が契約不履行の責任を負うことになります。
例えば、雨漏りしている🏠の売買契約を締結する場合、契約内容に「この建物は雨漏りしています。」という内容を記載していれば、売主は、契約不適合責任を負わないですみます。
しかし、買主が雨漏りのことを事前に知っていたとしても、契約書に雨漏りの記載がない(雨漏りがないことが前提の契約書)のであれば、契約書と異なったものを売却したことになり、売主は責任を負うことになるのです。
ー続くー
こちらの記事も読まれています。
ジャスティスは『こどもみらい住宅支援事業』登録事業者です 国土交通省の補助事業『こどもみらい住宅支援事業』は、「子育て世代」「若者世帯」が省エネに優れた新築を建てる、または高性能な住宅を買う、または省エネリフォームをするのが対象となります。リフォームにつきましては子育て世帯、若者夫婦世帯以外の世帯も対象です。中古住宅の省エネリフォームも対象になっているため補助金の恩恵を受ける対象者も多いと思います。対象となるリフォーム工事の条件と補 […]
空き家が「まちの資源」になるとき ― 地域貢献につながる家主業とは?
「家主」と聞いて、どんなイメージが思い浮かびますか?
・家賃をもらって生活している人?・何軒も物件を持っている資産家?・ちょっと距離を置きたい存在…?
そんなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。でも実は、地域を支える大切な担い手として、「家主」という役割が見直されつつあります。今回は、地域貢献につながる家主業の魅力と可能性について、素人にもわかりやすくご紹介しま […]
「えっ!?そんなに責任重いの?―知らないと危ない“連帯保証人”の本当の話」 誰かのために「サイン」しただけのはずが…
「ちょっとハンコだけ貸してくれたらいいから」「絶対に迷惑はかけないよ」――そんな言葉に心を動かされ、連帯保証人になったあなた。でも実はそれ、借金をした本人とまったく同じ責任を負うという、非常に重い契約なのです。
今回は、そんな“連帯保証人”について、「どこまで責任があるの?」「どうすれば回避できるの?」という疑問に答えながら、知ら […]
【本当?噂?】外国人が水源地の土地を買い漁っているって聞いたけど…それって大丈夫なの? ― 不動産と国土保全の“今”を知る […]
ホームインスペクションは本当に必要? 買う前に“見えないリスク”をチェックしよう!
家を買うって、一生に一度の大きな買い物。間取りや日当たり、場所や価格……気になることは山ほどありますよね。
でも、「建物の状態」について、ちゃんとチェックしていますか?
最近よく聞く「ホームインスペクション(住宅診断)」という言葉。「本当に必要なの?」「素人には関係ないんじゃ?」と思われがちですが、実は**“見えないリスク” […]