株式会社ジャスティスは山口県熊毛郡田布施町の不動産会社です。不動産売買や住宅購入サポート、賃貸情報のご提供や遺品整理のお手伝いなどを承っております。

空き家の有効利用と民泊ビジネス ~眠っている不動産を収益資産へ~

空き家が増え続ける時代に「活用」がカギ
総務省の「住宅・土地統計調査(2023年)」によると、全国の空き家数は約900万戸にのぼり、全住宅の 13.8% を占めています。
高齢化や相続後の放置、人口減少などが要因ですが、裏を返せば「使われていない資産がたくさんある」ということでもあります。
そんな中、注目されているのが 空き家の有効活用、特に 民泊ビジネス(宿泊施設としての活用) です。

民泊とは? 旅館業との違いを正しく理解
「民泊」とは、住宅などを旅行者に短期間貸し出す仕組みのこと。2018年6月に施行された 住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法) によって、一定のルールのもとで個人でも民泊を運営できるようになりました。
ただし、民泊には大きく3つの形態があります。
●① 住宅宿泊事業(民泊新法)
個人が自宅や空き家を貸し出す最も一般的な方法。
届出先:都道府県知事(保健所設置市の場合は市長)
営業日数:年間180日以内
保健所への届出・衛生管理・苦情対応体制などが義務付け
●② 旅館業法による簡易宿所営業
年間営業日数の制限なし。ただし旅館業法の「簡易宿所」としての許可が必要。
設備要件(トイレ・洗面・避難経路など)が厳格
保健所の事前審査が必須
●③ 特区民泊(国家戦略特区制度)
自治体が特区指定を受けている地域で可能。
条例で営業日数や条件を設定
東京都大田区や大阪市などが代表例

空き家を民泊に活用するメリット
●1. 収益化できる
長年放置していた空き家を民泊として貸し出すことで、 宿泊料収入 が得られます。地域や立地によっては月数万円〜十数万円の収益も見込めます。
●2. 空き家の老朽化を防ぐ
人が出入りし、定期的に清掃・通風を行うことで、カビや劣化を防ぐ効果があります。
「使うこと」自体が管理になる点は大きなメリットです。
●3. 地域の観光振興につながる
古民家や地方の住宅をリノベーションした民泊は、地域資源として観光客を呼び込む効果もあります。
実際、山口県内でも萩市や長門市で、古民家を再生した民泊が増えています。

民泊化する前に必ず確認すべきポイント
●1. 建物の安全性・用途地域
老朽化が進んでいる場合、耐震診断や修繕が必要です。また、用途地域によっては「宿泊施設」として使えない場合もあります。都市計画法や建築基準法の確認は必須です。
●2. 近隣トラブル対策
民泊は利用者のマナー問題が原因でトラブルになりやすい分野です。
玄関掲示でルール明示
騒音・ゴミの管理
緊急時の連絡体制の明確化
など、地域との共存を意識した運営が求められます。
●3. 消防設備の設置
民泊として使用する場合、消防法上の要件を満たす必要があります。
火災報知器・誘導灯・消火器の設置
避難経路の確保
消防署への「消防同意」が取れなければ営業はできません。

民泊運営に必要な手続きの流れ
物件調査(法令・構造確認)
自治体や保健所への相談
リフォーム・設備工事(消防・衛生対策)
届出または許可申請
運営開始・清掃・管理体制の整備
最近では、運営代行業者や管理システムも多く、個人がすべてを担う必要はありません。
「清掃・予約・価格設定・宿泊者対応」を委託できる仕組みも整ってきています。

空き家活用の新しい形としての可能性
民泊ビジネスは、単なる収益手段ではなく、「地域と空き家をつなぐ再生モデル」として注目されています。
観光地だけでなく、帰省者向け・ワーケーション需要・長期滞在型など、ニーズも多様化しています。
特に地方では、空き家=地域資源
手放す前に「使う方法」を一度考えてみる価値があります。

まとめ:空き家を“眠らせない”時代へ
空き家を民泊として活用するには、法律や手続きなどのハードルがあります。
しかし、それをクリアすれば「使われない家」が「地域の拠点」や「収益を生む資産」へと変わります。
大切なのは、
「活かせる空き家か」「守る空き家か」 を見極めること。
不動産のプロに相談しながら、法令・安全・地域との調和を意識した活用を進めることが成功のカギです。

物件をお探しのかたはこちら

お問い合わせ

「◯◯◯の理由で、引っ越しするのだけれど、売るのが先ですか、引っ越し先を決めるのが先ですか?」「車のローンが残っているのですが、住宅ローンを借りることできますか?」「購入するのに、諸費用はどのくらいかかりますか?「売る前に必ずリフォームが必要ですか?」「売った後、どのような税金がかかりますか?」「〇〇〇で片付けたい」(離婚や相続による不動産売却など一人で悩まず)お気軽にご相談ください。

お問い合わせについては営業時間(9時~18時)以外でもお受けいたします。事務所を留守にしている場合は、携帯に転送されます。万一、電話にでられない場合でも、折り返しご連絡いたします。

事務所は、県道の大通りから1本奥に入った、静観な所にあります。是非お立ち寄り頂いて、じっくりとコーヒーでも飲みながらお客様の心配事や相談事をお聞かせいただけますとうれしいです。おひとり、おひとり、しっかりと対応させて頂きたいと思っております。

株式会社ジャスティス

電話番号 0820-25-1779
FAX番号 0820-25-1797
メールアドレス info@justice-re.jp
住所 742-1511 山口県熊毛郡田布施町大字下田布施866番地32
営業時間 受付時間 9:00 - 18:00

不動産・遺品整理に関することはお気軽にお問い合わせください!

0820-25-1779

受付時間 9:00 - 18:00

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

前後の記事

PAGE TOP
Fudousan Plugin Ver.6.5.0