株式会社ジャスティスは山口県熊毛郡田布施町の不動産会社です。不動産売買や住宅購入サポート、賃貸情報のご提供や遺品整理のお手伝いなどを承っております。

地盤調査のポイント:安全な住まいづくりのために

家を建てるとき、間取りやデザインにこだわるのは当然ですが、実は「地盤」も非常に重要な要素です。地盤の状態が悪いと、建物の傾きや沈下といった深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。
そこで今回は、地盤調査のポイントについて詳しく解説します。
1. なぜ地盤調査が必要なのか?
地盤調査を行う目的は、土地の強度や安定性を確認し、安全な建築計画を立てるためです。
軟弱な地盤の上に建物を建てると、時間とともに沈下してしまい、建物の耐久性や安全性に大きな影響を与えます。そのため、地盤の状態を事前に把握し、必要に応じた補強工事を行うことが大切です。
2. 主な地盤調査の方法
地盤調査にはいくつかの方法がありますが、一般的なものを紹介します。
① スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)
木造や軽量鉄骨住宅の建設前に行われることが多い試験方法です。地中にロッドを差し込み、回転させながら地盤の硬さを測定します。比較的安価で手軽に実施できます。
② ボーリング調査
大型の建築物を建てる際に実施されることが多い調査方法です。地中深くまで掘削し、土のサンプルを採取して地質や強度を分析します。精度が高い反面、コストがかかります。
③ 表面波探査法
地盤の振動を測定し、地盤の硬さや異常を調査する方法です。短時間で広範囲の地盤状況を把握できるメリットがあります。
3. 地盤調査でわかること
地盤調査を行うことで、以下のような情報が得られます。
□地盤の硬さや耐力
□地下水の有無
□液状化の可能性
□地盤改良が必要かどうか
これらの情報をもとに、建築プランや基礎の種類(ベタ基礎、杭基礎など)を適切に選定できます。
4. 軟弱地盤だった場合の対策
もし調査の結果、地盤が軟弱だった場合でも適切な対策を講じれば安心して建築が可能です。
① 表層改良工法
地表近くの地盤を強化するために、セメント系固化材を混ぜて地盤を安定させる方法です。
② 柱状改良工法
地中にコンクリートやセメントミルクの柱を作り、建物の荷重を支える方法です。
③ 鋼管杭工法
金属製の杭を打ち込み、強固な地盤まで到達させることで建物を支える方法です。
高い耐久性が特徴です。
5. まとめ
地盤調査は、建築計画の初期段階で必ず行うべき重要な工程です。
しっかりと調査を行い、必要に応じた対策を講じることで、安全で快適な住まいを実現できます。
不動産購入や新築を検討されている方は、ぜひ地盤のチェックを忘れずに行いましょう。
安心できる住まいづくりのために、まずは土地の「足元」をしっかりと見極めることが大切です!

物件をお探しのかたはこちら

お問い合わせ

「◯◯◯の理由で、引っ越しするのだけれど、売るのが先ですか、引っ越し先を決めるのが先ですか?」「車のローンが残っているのですが、住宅ローンを借りることできますか?」「購入するのに、諸費用はどのくらいかかりますか?「売る前に必ずリフォームが必要ですか?」「売った後、どのような税金がかかりますか?」「〇〇〇で片付けたい」(離婚や相続による不動産売却など一人で悩まず)お気軽にご相談ください。

お問い合わせについては営業時間(9時~18時)以外でもお受けいたします。事務所を留守にしている場合は、携帯に転送されます。万一、電話にでられない場合でも、折り返しご連絡いたします。

事務所は、県道の大通りから1本奥に入った、静観な所にあります。是非お立ち寄り頂いて、じっくりとコーヒーでも飲みながらお客様の心配事や相談事をお聞かせいただけますとうれしいです。おひとり、おひとり、しっかりと対応させて頂きたいと思っております。

株式会社ジャスティス

電話番号 0820-25-1779
FAX番号 0820-25-1797
メールアドレス info@justice-re.jp
住所 742-1511 山口県熊毛郡田布施町大字下田布施866番地32
営業時間 受付時間 9:00 - 18:00

不動産・遺品整理に関することはお気軽にお問い合わせください!

0820-25-1779

受付時間 9:00 - 18:00

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

前後の記事

PAGE TOP
Fudousan Plugin Ver.6.5.0