民法大改正 その1 『瑕疵担保責任』
2020年4月1日、改正された民法が施行されます。
120年前《明治時代》に制定された民法を、現状に合った条文にすることが目的です。
不動産取引での、特徴的な事は「瑕疵担保責任」が使われなくなり、「契約不適合責任」へ・・・・
ほとんどの中古住宅の取引では、現況有姿での販売、売買締結時点で売主の瑕疵担保責任なしとの契
約書(瑕疵担保責任免責契約)をもって締結されています。
瑕疵担保責任が任意規定とされているからです。
瑕疵担保とは、その売買の目的物に普通の注意を払っても発見できないような「隠れた瑕疵」があっ
た場合、売主が責任を負うものです。売主の故意・過失に関わりなく責任を負うという無過失責任で
あったため、売主にはとても重い責任があるとされていました。
瑕疵担保責任が適用されると、築年数の経過した建物を売却したいと考えている売主は、心理的にも
売りにだしにくくなります。
売主側の意向を反映し、任意規定である瑕疵担保責任を予め免責事項に取り決め販売しているの
が実情なのです。
_ 続く _
こちらの記事も読まれています。
【特集】矯正から社会へ──再出発を支える住まいの力 ~飲食店・建設・福祉の成功事例に学ぶ、不動産業者ができること~
「出所者の社会復帰」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
「怖い」「関わりたくない」それは多くの人の正直な気持ちかもしれません。でも、ちょっとだけ目線を変えてみましょう。彼らは罪を償い、やり直すチャンスを求めて社会に戻ってきます。そのとき、彼らにまず必要なのは── “住まい” […]
大分県 久住高原へ
気の向くままに
【不動産売却】低未利用土地とは?譲渡後の控除についても解説 近年、空き家問題や高齢化による土地の利用状況の変化に伴い、「低未利用土地」という言葉を耳にする機会が増えました。しかし、具体的にどのような土地が低未利用土地に該当するのか、また、売却した際にどのような控除が受けられるのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、低未利用土地の定義から譲渡後の控除について、わかりやすく解説します。
低未利用土地とは?
[…]
建築確認と検査済証とは? スムーズな取引のために知っておきたいポイント 不動産の購入や建築を検討していると、「建築確認」や「検査済証」といった言葉を耳にすることがあると思います。これらは建築物の安全性や法的適合性を証明する重要な書類ですが、具体的にどのようなものなのか、
なぜ重要なのかを詳しく解説します。
1. […]
「外部経済」って実は身近!?知らずに得しているあなたの街の経済効果 「外部経済」って聞いたことありますか?
「なんだか難しそう…」「経済の専門用語でしょ?」
そんなふうに思うかもしれません。でも実はこの「外部経済」、私たちの身近な生活にも深く関わっているんです。今日はちょっとだけ視点を変えて、生活の中にある「外部経済」を探してみましょう!
たとえば、近所にできた人気カフェ
ある日、あなたの家の近くにオシャレなカフェ […]