位置指定道路
- 2019年12月3日
- 不動産用語辞典
建築基準法は、幅員4m以上の私道のうち、一定の基準に適合するものについて、土地を建物の敷地として利用するため、建物を築造しようとする者が特定行政庁からその位置の指定を受けた場合、法律上道路と扱うこととしています(建築基準法42条1項5号)。特定行政庁から位置の指定を受けた私道を、位置指定道路といいます。位置指定道路に面する土地では、建物の建築が可能です。
お問い合わせ
「◯◯◯の理由で、引っ越しするのだけれど、売るのが先ですか、引っ越し先を決めるのが先ですか?」「車のローンが残っているのですが、住宅ローンを借りることできますか?」「購入するのに、諸費用はどのくらいかかりますか?「売る前に必ずリフォームが必要ですか?」「売った後、どのような税金がかかりますか?」「〇〇〇で片付けたい」(離婚や相続による不動産売却など一人で悩まず)お気軽にご相談ください。
お問い合わせについては営業時間(9時~18時)以外でもお受けいたします。事務所を留守にしている場合は、携帯に転送されます。万一、電話にでられない場合でも、折り返しご連絡いたします。
事務所は、県道の大通りから1本奥に入った、静観な所にあります。是非お立ち寄り頂いて、じっくりとコーヒーでも飲みながらお客様の心配事や相談事をお聞かせいただけますとうれしいです。おひとり、おひとり、しっかりと対応させて頂きたいと思っております。
株式会社ジャスティス
電話番号 | 0820-25-1779 |
---|---|
FAX番号 | 0820-25-1797 |
メールアドレス | info@justice-re.jp |
住所 | 742-1511 山口県熊毛郡田布施町大字下田布施866番地32 |
営業時間 | 受付時間 9:00 - 18:00 |
こちらの記事も読まれています。
公図と14条第1項地図とは何か? 不動産の取引や調査をする際に、「公図」や「14条第1項地図」という言葉を耳にすることがあります。 どちらも土地の形状や位置を示す重要な地図ですが、その役割や法的な意味合いには大きな違いがあります。 今回は、公図と14条第1項地図の違いをわかりやすく解説します。 公図とは? **公図(こうず)**とは、法務局で管理されている土地の図面のことを指します。 もともとは江戸 […]
二拠点生活、その魅力とは? その② 1.理想の二拠点生活を描く ライフスタイルに合ったエリア選び 二拠点生活を実現するためには、まず自分や家族のライフスタイルに合ったエリアを選ぶことが大切です。 たとえば、都会の拠点では職場へのアクセスや生活の利便性を重視する一方で、田舎の拠点では自然豊かな環境や静けさが求められることが多いでしょう。 具体例として、週末には趣味の登山やキャンプを楽しみたい人は、近隣に山 […]
都市再生特別措置法とは? 日本の都市には、老朽化した建物や空き家が増え、土地が有効活用されていない地域が存在します。 こうした課題を解決し、魅力的な街づくりを促進するために制定されたのが**「都市再生特別措置法」**です。この法律は2002年に施行され、都市の再開発や民間投資の促進を目的としています。 法律の目的と仕組み この法律の主な目的は、以下の3点です。 1.都市の再生と活性化 老朽 […]
空き家を活用した地域再生プロジェクト 〜 可能性と未来 〜 少子高齢化や都市部への人口流出により、日本全国で増え続ける空き家。 その一方で、空き家を活用した地域再生プロジェクトが各地で注目されています。 「活用次第で新たな価値を生む」と言われる空き家ですが、どのように地域の活性化につながるのでしょうか? 1. […]
終の棲家、どこにする?後悔しない「住み替え先の選び方」 住み替えを決意したとしても、次に悩むのが「どんな場所に、どんな住まいを選べばいいのか」ということ。 老後の暮らしを快適にするためには、“なんとなく”で選ばず、自分や家族に合った基準を持つことが大切です。 今回は、失敗しない「住み替え先の選び方」をわかりやすく解説します。 ■ […]