「外部不経済」って何?あなたの暮らしにも関係ある“迷惑な影響”の正体とは?
こんにちは。不動産業に携わっていると、「これは誰かの迷惑になっていないか?」と気になる瞬間があります。
今日は、少し難しそうに聞こえる「外部不経済(がいぶふけいざい)」という経済用語を、あなたの生活と結びつけて、分かりやすく解説します。
■ 外部不経済って、簡単に言うと?
たとえばこんなこと、経験ありませんか?
隣の家が深夜に大音量で音楽をかけてくる
近所にできた工場から異臭がする
空き地がゴミの不法投棄で荒れていて景観が悪い
これらはすべて、**「自分には責任がないのに、他人の行動で不利益を受ける」という状態です。まさにこれが「外部不経済」**なんです。
つまり、ある人の行動が、他の人に迷惑や損害を与えているのに、そのコストを本人が負っていない状態ですね。
■ なぜこれが問題なの?
実は、外部不経済があると地域の価値が下がったり、暮らしにくくなったりするんです。
たとえば、ゴミだらけの空き家があると、その周囲の物件の価値まで下がってしまうことがあります。こうなると、誰も得しませんよね。
■ 解決のカギは「みんなで考えること」
行政がルールを作ることもありますし、地域で話し合ってマナーを共有することも大事です。
不動産業の立場からも、物件の管理や地域の美観の維持にはいつも気を配っています。
「外部不経済」という言葉は難しく聞こえるかもしれませんが、私たちの生活にとってとても身近な問題なのです。
■ 最後に
ちょっとした気遣いやマナーが、地域全体の暮らしやすさに影響します。
「自分の行動が誰かにとっての“外部不経済”になっていないか?」
そんな視点で日々を振り返ってみると、もっと快適で心地よい地域づくりができるかもしれませんね。
「経済の話って、実は生活の話なんですね」と感じてもらえたらうれしいです!
こちらの記事も読まれています。
【意外と知らない法律の話】「失火法」って知ってますか? こんにちは!暮らしと密接につながる「不動産」と「法律」の話、今回はちょっと変わったテーマです。
「失火法(しっかほう)」という法律をご存知でしょうか?あまり耳にすることはないかもしれませんが、実は誰にとっても他人事ではない――そんな法律なんです。
■ […]
引っ越し前に要チェック!自分に合ったアンペア数を知ろう 新しい住まいに引っ越したとき、電気の契約アンペア数をどうするか考えたことはありますか?
「とりあえず標準で…」と考えがちですが、実はアンペア数が適切でないと「ブレーカーがすぐ落ちる!」「電気代が思ったより高い…」といったトラブルの原因になります。今回は、快適な暮らしのために、
自分にぴったりなアンペア数を選ぶポイントをご紹介します!
アンペア数って何 […]
家相と鬼門──気になるけどよくわからない…そんなあなたへ 「家相(かそう)」や「鬼門(きもん)」という言葉を聞いたことはありますか?
家を建てるとき、あるいは引っ越しを考えるときに、親御さんや年配の方から「その方角は鬼門だからやめたほうがいいよ」なんて言われた経験がある方もいるかもしれません。
でも、「鬼門ってなに?」「科学的じゃないんじゃ…?」と思って、そのままスルーしてしまった人も多いはず。
今回は、家相と鬼門について、専 […]
不動産相続放棄を検討するにあたり 資産価値が低く、維持管理や固定資産税の負担が課題となる不動産について、具体的な解決策をご提案します。
1. 状況整理
まず、以下の情報を確認しましょう。
不動産の種類と詳細
土地(山林、田畑、宅地)の広さや場所、現在の状況(建物の有無や老朽化など)。
固定資産税の額
年間どれくらいの費用がかかっているか。
[…]
民法大改正 その2 『契約不適合責任』 令和2年4月1日、『瑕疵担保責任』から『契約不適合責任』に変わります。
売主の責任は、瑕疵担保責任の時よりも重くなります。
買主にとっては、中古住宅をより安心して買いやすくなる内容です。
『契約不適合責任』は、契約内容と異なるものを売却した時、売主が契約不履行の責任を負うことになります。
例えば、雨漏りしている🏠の売買契約を締結する場合、契約内容に「こ […]