「外部不経済」って何?あなたの暮らしにも関係ある“迷惑な影響”の正体とは?
こんにちは。不動産業に携わっていると、「これは誰かの迷惑になっていないか?」と気になる瞬間があります。
今日は、少し難しそうに聞こえる「外部不経済(がいぶふけいざい)」という経済用語を、あなたの生活と結びつけて、分かりやすく解説します。
■ 外部不経済って、簡単に言うと?
たとえばこんなこと、経験ありませんか?
隣の家が深夜に大音量で音楽をかけてくる
近所にできた工場から異臭がする
空き地がゴミの不法投棄で荒れていて景観が悪い
これらはすべて、**「自分には責任がないのに、他人の行動で不利益を受ける」という状態です。まさにこれが「外部不経済」**なんです。
つまり、ある人の行動が、他の人に迷惑や損害を与えているのに、そのコストを本人が負っていない状態ですね。
■ なぜこれが問題なの?
実は、外部不経済があると地域の価値が下がったり、暮らしにくくなったりするんです。
たとえば、ゴミだらけの空き家があると、その周囲の物件の価値まで下がってしまうことがあります。こうなると、誰も得しませんよね。
■ 解決のカギは「みんなで考えること」
行政がルールを作ることもありますし、地域で話し合ってマナーを共有することも大事です。
不動産業の立場からも、物件の管理や地域の美観の維持にはいつも気を配っています。
「外部不経済」という言葉は難しく聞こえるかもしれませんが、私たちの生活にとってとても身近な問題なのです。
■ 最後に
ちょっとした気遣いやマナーが、地域全体の暮らしやすさに影響します。
「自分の行動が誰かにとっての“外部不経済”になっていないか?」
そんな視点で日々を振り返ってみると、もっと快適で心地よい地域づくりができるかもしれませんね。
「経済の話って、実は生活の話なんですね」と感じてもらえたらうれしいです!
こちらの記事も読まれています。
🌿南向きだけが正解じゃない!? ― 北面道路の家に“実は”あるメリットとは ― 「どうせ住むなら南向きの家がいい」そんなふうに思っていませんか?
不動産広告でもよく目にする「南向き道路」や「南向きリビング」。
たしかに日当たりの良さという点では大きな魅力です。
しかし、北面道路の家にも、ちゃんとした“良さ”があります。
☀️そもそも「南面道路」と「北面道路」って?
家の敷地が接している道路の方角によって、「南面道路」「北面道 […]
不動産相続に関する兄弟間のトラブルについて 兄弟間での不動産相続を巡る争いは非常に多く、感情が絡むため解決が難しいことがよくあります。
しかし、問題を冷静に整理し、法的に適切な方法で対処することで解決の糸口が見えてきます。以下のアドバイスを参考にしてください。
1. 相続の基本を確認
遺言書があるか確認: 親が遺言書を残していた場合、その内容に従うことが最優先です。
[…]
孤独死があった家に住むと運が悪くなる? ~迷信と現実、不動産の専門家が本音で語ります~
「この部屋、以前に誰か亡くなっているそうで……」そう言われたとき、あなたならどう思いますか?
中でも「孤独死があった部屋」と聞くと、こんな声がよく上がります。
なんとなく怖い…
運気が下がりそう…
家族に話しにくい…
今回は、「孤独死=不吉」というイメージがどこから来たのか?そして、実際に住む上で何かリスクがあるのか […]
2020年、始まる。 明けましておめでとうございます。
昨年は、本当にたくさんの方々に、お世話になりました。開業前後に、温かい励ましのお言葉を頂き、
本当に救われました!この場をお借りして厚くお礼申し上げます。ありがとうございます。
今年は熱く、熱く駆け抜ける一年にしたいと思います。不動産のこと、本当はこんな風に思っている、ということも遠慮なく(え?誰にだろ)つぶやいていきたいと […]
用途地域とは?不動産購入・活用の重要ポイント 不動産を購入・活用する際に必ず知っておきたいのが「用途地域」です。
これは都市計画法によって定められたもので、土地の使い方にルールを設けることで、住みやすい街づくりを実現するための制度です。用途地域を理解することで、将来的なリスクを減らし、資産価値を維持することにもつながります。
用途地域の種類と特徴
用途地域は大きく13種類に分類され、それぞれ建築できる建物の種類や規 […]