長期金利が上がると住宅ローンはどうなる?
マイホームの購入を考えている方や、すでに住宅ローンを組んでいる方にとって「金利の動き」はとても重要なポイントです。特に「長期金利」が上がると、住宅ローンにはどのような影響があるのでしょうか?
長期金利とは?
長期金利とは、10年以上の期間を対象とした金利のことで、日本では主に「新発10年国債の利回り」が基準とされています。この長期金利が上昇すると、金融機関が貸し出す際の金利も高くなり、住宅ローンの金利にも影響を与えます。
住宅ローンと長期金利の関係
住宅ローンには「固定金利」と「変動金利」の2つのタイプがあります。
固定金利型(フラット35など) 長期金利が上がると、新規に固定金利のローンを組む際の金利も上昇します。
そのため、毎月の返済額が高くなる可能性があります。
変動金利型 変動金利は短期金利に影響を受けやすいですが、長期金利の上昇が続くと、将来的に短期金利も上がる可能性があり、結果として変動金利型のローン返済額も増えることがあります。
金利上昇時に気をつけるポイント
固定金利と変動金利の選択
金利が上昇傾向にあるときは、固定金利を選ぶことで将来の支払い額を一定にできます。
変動金利は低金利時には魅力的ですが、将来的に金利が上がるリスクがあります。
借り換えのタイミングを見極める
すでにローンを組んでいる方は、金利が低いうちに固定金利へ借り換えるのも選択肢の一つです。
総返済額を計算する
低金利のうちにできるだけ繰り上げ返済をして、元本を減らしておくのも賢い方法です。
まとめ
長期金利が上がると、住宅ローンの金利も上がり、返済額が増える可能性があります。
そのため、金利の動向をチェックしながら、適切な住宅ローンの選択や借り換えを検討することが大切です。今後マイホームを購入する方も、すでにローンを組んでいる方も、賢い判断をするために金利の動きを意識しておきましょう!
こちらの記事も読まれています。
初めての不動産購入ガイド 物件探しから契約までの基本ステップ⑤ 5. […]
大地震から家族を守る! 不動産コンサルタントが教える住宅の耐震対策と防災準備 近年、日本各地で地震が頻発し、私たちの生活を脅かしています。
地震大国と呼ばれる日本では、いつどこで大地震が発生してもおかしくありません。
だからこそ、家族が安心して暮らせる家づくり、そして万全の防災対策が不可欠です。
なぜ今、地震対策が必要なのか?
住宅の耐震化は命を守ります
地震発生時、最も安全な場所は住み慣れた我が家であるはずです。 […]
民法大改正 その1 『瑕疵担保責任』 2020年4月1日、改正された民法が施行されます。
120年前《明治時代》に制定された民法を、現状に合った条文にすることが目的です。
不動産取引での、特徴的な事は「瑕疵担保責任」が使われなくなり、「契約不適合責任」へ・・・・
ほとんどの中古住宅の取引では、現況有姿での販売、売買締結時点で売主の瑕疵担保責任なしとの契
約書(瑕疵担保責任免責契約)をもって […]
過疎地の空き家、活かすチャンス?~耐震性能と暮らしの安心を見直そう~ 「実家のある田舎に空き家が残っていて、どうしたものか悩んでいる」「田舎暮らしにあこがれるけど、古い家の安全性が心配」そんな声を最近よく耳にします。
特に日本の地方、いわゆる“過疎地”では、築年数の経った住宅が多く残されています。これらの家は、味のある木造建築であったり、広い敷地を備えていたりと、都市部では得がたい魅力がありますが、一方で耐震性が心配されることもしばしば。
[…]
用途地域を理解して理想の住まいを手に入れよう! 用途地域って、簡単に言うと「街のルール」です。
私たちの住む街は、色々な建物が建っていますよね。家、お店、工場など。でも、もし家の隣に大きな工場が建ったり、静かな住宅街に毎日トラックが出入りするようになったら、ちょっと困りますよね?
そこで、街全体のバランスを考えて、「この場所にはこういう建物を建てましょう」「この場所は静かに過ごせるようにしましょう」と、土地の使い方をあ […]