宅地造成及び特定盛土等規制法とは?
これからマイホームの購入や土地活用を考えている方にとって重要な法律のひとつが、【宅地造成及び特定盛土等規制法】です。本記事では、この法律のポイントと、不動産取引においてどのように影響するのかを分かりやすく解説します。
1. 宅地造成及び特定盛土等規制法とは?
この法律は、宅地造成に伴う災害を防ぐことを目的とし、2023年5月に全面施行されました。
具体的には、以下のような規制を行っています。
①大規模な盛土・切土を行う際の許可制
②災害が発生しやすい区域(規制区域)の指定
③不適切な盛土工事の防止
④違反した場合の厳格な罰則
このように、土地の造成に関する安全対策を強化するために制定された法律です。
2. なぜこの法律が重要なのか?
近年、全国各地で発生した大規模な土砂災害を受け、安全な土地利用を促進するために改正されました。特に、盛土による災害リスクが高い地域では、宅地開発の際に厳格な基準が求められるようになっています。
これにより、宅地を購入する際には造成の履歴や規制区域に該当するかどうかをしっかり確認することが大切です。
3. 不動産取引への影響
不動産業者や購入希望者にとって、この法律の影響は大きく、以下の点に注意が必要です。
宅地造成を行う場合 許可が必要な区域では、開発許可が得られているかを事前に確認しましょう。
★土地購入時のチェックポイント
過去に盛土が行われた土地かどうか
規制区域に該当するか
造成の安全性に問題はないか
売買契約時の説明義務
宅建業者は、規制区域内の土地について適切な説明を行う義務があります。
4. まとめ
【宅地造成及び特定盛土等規制法】は、土地の安全を確保し、安心して住宅を建てられるようにするための法律です。不動産取引においても、規制の内容をしっかり理解し、安全な土地選びを心がけましょう。
土地購入や不動産取引に関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
こちらの記事も読まれています。
意外と知らない『公拡法』の話 こんにちは。不動産の裏も表も語るブログへようこそ。
今回のテーマは、あまり知られていないけれど、土地の売却を考えている人にとっては「知ってて本当に良かった」と思える話――それが公拡法(こうかくほう)』です。
「公拡法」って何?カンタンに言うと…
正式名称は「公有地の拡大の推進に関する法律」。この法律、昭和47年にできたものですが、目的はとてもシンプル。
🌳 […]
不動産の「DX化」って何?暮らしが変わる新しいカタチとは? みなさんは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を聞いたことがありますか?最近では医療、教育、金融などさまざまな分野で進んでいるDX化ですが、実は不動産業界でも大きな変化が起きています。
でも、「DX化って結局何がどう変わるの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。今回は、不動産のDX化が私たちの暮らしにどんなメリットをもたらすのか、わかりやすく解説します […]
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状 ~米の価格高騰はなぜ起きた?~
こんにちは。不動産業に携わってきた私ですが、最近気になっているのが「米の価格高騰」です。
2024年から2025年にかけて、お米の価格が大きく上がり、「米がスーパーから消える」「買い控えが起きている」など、“令和の米騒動”とまで呼ばれるような状況が起きています。
今回は、この現象がなぜ起こっているのかを、不動産や地域の視点も交えながら、分 […]
「この広告、本当に信じていいの? ― 不動産公正取引協議会が守る”安心のルール”」 はじめに
「駅から徒歩5分!」「誰でもローンOK!」「今だけ家賃半額!」――こうした言葉が踊る不動産広告、私たちも一度は目にしたことがありますよね。
けれど、それって本当? 誇大広告じゃないの? […]
【相続放棄しても終わりじゃない?】空き家の保存義務と民法改正ポイントをわかりやすく解説! 空き家など、管理したくない財産があるとき、「相続放棄すれば関係なくなる」と思っている方は多いのではないでしょうか?
確かに、相続放棄をすることで将来的にはその財産から解放されます。しかし、放棄したからといって即座に管理責任からも解放されるわけではありません。
2023年(令和5年)4月の民法改正により、相続放棄後に残る「保存義務」の範囲や条件が明確になりました。この記事で […]