―「期限のある土地利用」をめぐる正しい理解と注意点―
土地を貸したり借りたりする際に、最近よく耳にする「定期借地契約」。
一見すると「長期間借りられて便利そう」と感じる方も多いのですが、普通借地権とは大きく違う性質を持っています。
この記事では、不動産のプロの視点から「定期借地契約で気をつけたい点」をわかりやすく解説します。
一見すると「長期間借りられて便利そう」と感じる方も多いのですが、普通借地権とは大きく違う性質を持っています。
この記事では、不動産のプロの視点から「定期借地契約で気をつけたい点」をわかりやすく解説します。
定期借地契約とは?
普通借地契約との大きな違い
通常の「借地権(普通借地権)」は、更新が前提の契約です。
契約期間が満了しても、借主が希望すれば原則として更新され、借地を使い続けることができます。
契約期間が満了しても、借主が希望すれば原則として更新され、借地を使い続けることができます。
一方、定期借地契約は「更新がない借地契約」。
期間が満了すれば、借地人は必ず土地を更地にして返還しなければなりません。
期間が満了すれば、借地人は必ず土地を更地にして返還しなければなりません。
この「更新なし」という点が、最も重要な違いです。
定期借地契約の主な種類
定期借地契約にはいくつかの種類があります。目的に応じて期間やルールが異なります。
| 種類 | 最低契約期間 | 主な用途 | 契約書の形式 |
|---|---|---|---|
| 普通借地権 | 30年以上(更新あり) | 住宅用 | 書面 |
| 一般定期借地権 | 50年以上 | 住宅・事業用 | 公正証書またはそれに準ずる書面 |
| 事業用定期借地権 | 10年以上50年未満 | 事業用建物のみ(住宅不可) | 公正証書必須 |
| 建物譲渡特約付借地権 | 30年以上 | 借主が建物を建て、契約満了時に譲渡 | 書面 |
それぞれ目的が異なりますので、**「住宅に使えるのか」「事業にしか使えないのか」**を契約前に必ず確認しましょう。
借主が特に気をつけるべきポイント
① 契約期間が終われば、必ず返還が必要
「もう少し延長できないか」と思っても、定期借地契約は更新も延長もできません。
期間終了後は、建物を解体し、更地にして返還する義務があります。
期間終了後は、建物を解体し、更地にして返還する義務があります。
そのため、
建築費の償却期間をどう考えるか
契約終了時の解体費をどう負担するか
を最初の段階で十分に検討することが重要です。
を最初の段階で十分に検討することが重要です。
② 契約書の形式に要注意(公正証書でなければ無効になる場合も)
特に事業用定期借地権は、「公正証書」で契約することが法律で定められています。
もし口頭契約や一般の私文書で契約してしまうと無効になり、普通借地契約とみなされるおそれがあります。
もし口頭契約や一般の私文書で契約してしまうと無効になり、普通借地契約とみなされるおそれがあります。
契約締結前に、必ず公証役場で公正証書を作成するよう確認しましょう。
③ 建物の所有権はどうなるかを明確に
借地に建てた建物の扱いも重要です。
契約の種類によっては、**契約満了時に建物を地主に譲渡する特約(建物譲渡特約付借地権)**がついている場合もあります。
契約の種類によっては、**契約満了時に建物を地主に譲渡する特約(建物譲渡特約付借地権)**がついている場合もあります。
「更地返還」か「建物譲渡」かで、出口戦略が全く異なります。
後からトラブルにならないよう、特約の内容を十分に理解しておきましょう。
後からトラブルにならないよう、特約の内容を十分に理解しておきましょう。
地主側が気をつけるべきポイント
① 契約期間中は原則、解約できない
定期借地契約は、地主・借主の双方の合意があっても、正当事由がなければ中途解約できません。
貸した土地を途中で売りたくなっても、契約期間満了までは利用制限がかかります。
貸した土地を途中で売りたくなっても、契約期間満了までは利用制限がかかります。
② 相続時の扱いにも注意
地主が亡くなった場合、定期借地権はそのまま相続の対象になります。
相続人が土地を自由に使えるのは、契約期間が終了してから。
長期の契約(50年以上)の場合は、将来の相続対策も視野に入れておくことが大切です。
相続人が土地を自由に使えるのは、契約期間が終了してから。
長期の契約(50年以上)の場合は、将来の相続対策も視野に入れておくことが大切です。
定期借地契約のメリット・デメリット
| 観点 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 借主側 | 初期費用を抑えて土地を利用できる | 更新なし・更地返還義務 |
| 地主側 | 期間終了後に確実に土地が戻る | 契約期間中は自由に処分できない |
まとめ:契約前に「出口」を見据えることが大切
定期借地契約は、「期限のある土地利用」という点を正しく理解していれば、とても有効な制度です。
しかし、
しかし、
契約形態の確認(公正証書か)
契約期間終了後の処理方法
建物の扱い
などを曖昧にしたまま契約してしまうと、後々大きなトラブルになることも。
などを曖昧にしたまま契約してしまうと、後々大きなトラブルになることも。
不動産会社や法律の専門家に相談し、契約時点で“終わり方”まで設計しておくことが、安心して土地を借りる・貸すための第一歩です。
