不動産相談や遺品整理の事なら(株)ジャスティス(田布施町の不動産会社)

「消滅可能性自治体」とは?〜警鐘から10年、あなたの町の未来は今ここから

■ 10年前、全国に鳴り響いた“衝撃のレポート”
2014年(平成26年)、「日本創成会議」が発表したのが、「消滅可能性都市」のリスト。
このとき、全国の市区町村のうち896自治体が「このままでは将来的に消滅の可能性がある」と名指しされました。
この“消滅可能性”というインパクトのある言葉は、各自治体や地域住民に強烈な危機感を与えました。
その後も各地で人口減少が進み、対策を講じた町とそうでない町の間には、はっきりと差が表れ始めています。

■ そして令和6年、「持続可能性分析レポート」が再び警告
令和6年(2024年)、今度は民間の有識者で構成される「人口戦略会議」が、「地方自治体『持続可能性』分析レポート」を発表しました。
このレポートでは、人口減少に歯止めがかかっていない地域が依然として多く、特に若年女性人口の減少が深刻な自治体について、改めて「持続が難しい」と警鐘を鳴らしています。
つまり、「消滅可能性」は過去の話ではなく、“いま進行中”の現実なのです。

■ 消滅の引き金は、「若い女性」がいなくなること?
レポートで注目されたのは、「20〜39歳の女性人口の将来推計」です。
なぜ女性なのか?――それはこの層が“次世代を産み育てる中心”だからです。
もしこの年代の女性が都市部に出て戻らなければ、地域での出生数が減り、やがて学校がなくなり、商店が減り、町が成り立たなくなってしまいます。

■ どうすれば地域は「生き残れる」のか?
◉ 地域が選ばれる「理由」をつくる
 子育てしやすい環境整備(保育園、学童支援など)
 働く場の創出(企業誘致、テレワーク支援)
 暮らしやすさ(交通、医療、買い物の利便性)
◉ 「外から来る人」を受け入れる体制
 空き家バンクや移住者向け住宅整備
 先輩移住者の声を可視化した情報発信
 地域コミュニティの開かれた雰囲気づくり
◉ 住民一人ひとりが“地域の担い手”になる
 地元行事やボランティアへの参加
 子どもたちへの地元の魅力教育
 SNSなどを通じた「ふるさとPR活動」

■ 小さな一歩が、町の100年を変える
「消滅」という言葉に圧倒されるかもしれません。でも本当に大切なのは、「この町に住みたい」
「ここで子どもを育てたい」と思える魅力を、今からどうつくっていくか。
 自治体の政策だけではなく、地域の空気や雰囲気、受け入れる姿勢、
 そして何よりそこに住む人々の力が、町の未来を支えていくのです。

最後に一言
 もしあなたが今住んでいる町が、かつて「消滅可能性自治体」に含まれていたとしても――
 今から未来を変えることはできます。
 “失われる未来”を語るのではなく、“取り戻す未来”を一緒に描きましょう。
モバイルバージョンを終了