不動産相談や遺品整理の事なら(株)ジャスティス(田布施町の不動産会社)

「空き家を“社会の役に立つ家”に変えるには? セーフティネット住宅の家主側のメリットとデメリット」


はじめに
「うちの空き家、何かに使えないかな…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
今、国や自治体が進めている「セーフティネット住宅制度」は、空き家や賃貸住宅を
“住宅に困っている人”の住まいとして提供する仕組み**です。
でも、気になるのはやっぱり「家主側にとって、どうなのか?」という点。
今回は、**セーフティネット住宅として登録することの「メリット」と「デメリット」**を、できるだけ正直にまとめてみました。

セーフティネット住宅の仕組みをざっくりおさらい
この制度では、空室や空き家を持つ家主さんが、希望すれば「セーフティネット住宅」として物件を登録できます。
対象となるのは、住宅確保が難しい高齢者・障がい者・低所得者など。
登録すると、改修費の補助入居支援の体制が得られるなど、家主にとっても利用しやすい仕組みになっています。

家主側のメリット
① 空き家・空室の有効活用ができる
ずっと空いていた物件に入居者がつけば、収益にもつながります。税負担の軽減にも効果があるケースも。
② 改修費の補助を受けられる
老朽化した物件でも、バリアフリー対応などのリフォーム費用の一部を国や自治体が負担してくれることがあります(最大200万円程度)。
③ 社会貢献につながる
「誰かの助けになる家になる」という気持ちは、物件を手放さずに活かす大きなやりがいにもなります。
④ 入居サポート体制がある
保証人がいない方や高齢者でも、地域の支援団体が間に入ってサポートしてくれるので、家主の負担が減るよう配慮されています。

家主側のデメリット・注意点
① 入居者対応への不安
住宅確保要配慮者は、高齢や障がいなど特別な配慮が必要な場合もあります。急な体調不良など、突発的な対応が必要になる可能性も。
② 修繕義務が一定レベルで求められる
登録には、**一定の住宅性能基準(耐震、設備の整備など)**を満たす必要があります。場合によっては初期費用がかさむことも。
③ 家賃設定に一定の基準があるケースも
登録住宅によっては、家賃を“収入に見合う範囲”に抑える必要があることも。そのため、自由な賃料設定ができない場合もあります。

まとめ:判断のカギは「地域ニーズ」と「物件の状態」
セーフティネット住宅の登録は、すべての物件や家主さんに向いているとは限りません。
でも、**「空き家に困っている」「社会貢献しながら賃貸経営したい」**という方にとっては、有効な選択肢になり得ます。
「うちの物件、対象になるかな?」
「支援を受けるには何から始めたらいいの?」
そんなご相談も随時受け付けています。ぜひお気軽にご相談ください!

モバイルバージョンを終了