不動産相談や遺品整理の事なら(株)ジャスティス(田布施町の不動産会社)

後悔しないために!「持ち家を売却する際の注意点」5つのポイント

終の棲家シリーズ 第5弾は「持ち家を売却する際の注意点」。
ここでは、老後の住み替えをスムーズに進めるために、持ち家を売るときに気をつけておきたいポイントを、わかりやすくお伝えします。

住み替えの資金づくりのために、現在の持ち家を売却する――。
多くの方が通るこのプロセス。
しかし、焦って進めると「こんなはずじゃなかった…」という事態になることも。
ここでは、売却時にトラブルを避け、納得できる取引をするための注意点をまとめました。

■ ① 査定価格は“相場の目安”と心得よう
不動産会社が提示する「査定価格」は、売却価格の確約ではなく、あくまで市場の目安です。
実際の売却価格は、
・物件の状態
・周辺相場
・売り出し時期
・交渉力
などで変動します。

■ ② 売却時期と「住み替え時期」のバランスに注意
新居を購入する前に持ち家を売ってしまうと、仮住まいが必要になり、費用や手間が増えることも。
一方、先に購入してから売却すると、ダブルローン状態になりかねません。
✅ 売りと買いを「同時並行」で進めるのが理想ですが、実務的には難しい場合もあるため、事前にスケジュールと資金繰りの計画が必要です。

■ ③ 税金や費用も“忘れずに”計上
家を売るときには、さまざまな費用や税金がかかります。
代表的なものは:
不動産会社への仲介手数料(売却価格×3%+6万円が目安)
抵当権抹消の登記費用
クリーニングや簡単なリフォーム費用
譲渡所得税(利益が出た場合)
💡 特例で節税できる可能性も!
「居住用財産の3,000万円特別控除」や「買換え特例」など、税金を抑えられる制度もあるので、必ず専門家に相談を。

■ ④「現況」で売る?「リフォーム」して売る?
「見た目が古いから、少し直して売った方がいいのでは…」と思うかもしれません。
しかし、リフォーム費用をかけすぎても、回収できないことも多いのが現実です。
最近は「現況のまま」売却するケースも増えており、最低限のクリーニングだけでOKな場合も。
🛠 迷ったら、不動産会社に「このままで売れそうか?」と率直に相談しましょう。

■ ⑤ 信頼できる不動産会社を選ぼう
最後に最も大切なのは、売却を任せるパートナー選び
経験や実績が豊富な会社であれば、
売り出し価格の設定
販売戦略
買主との交渉
税金・制度のアドバイス
など、安心して任せられます。
📌 口コミ・紹介・対応スピード・説明のわかりやすさなどをチェックし、「話しやすい担当者かどうか」も重要な判断基準です。

まとめ:売却は“住み替え成功”への第一歩
住み替えのスタートラインは、持ち家の売却から。
トラブルや後悔を避けるために、
早めの準備
十分な情報収集
専門家への相談
がカギになります。
モバイルバージョンを終了