近年、日本各地で地震が頻発し、私たちの生活を脅かしています。
地震大国と呼ばれる日本では、いつどこで大地震が発生してもおかしくありません。
だからこそ、家族が安心して暮らせる家づくり、そして万全の防災対策が不可欠です。
なぜ今、地震対策が必要なのか?
住宅の耐震化は命を守ります
地震発生時、最も安全な場所は住み慣れた我が家であるはずです。 しかし、耐震性が低い住宅は、地震の揺れで倒壊する危険性があります。 家族の命を守るためには、住宅の耐震化が最優先課題となります。
家具の固定で怪我を防ぎます
地震の揺れで家具が転倒し、下敷きになって怪我をするケースが多くあります。
家具を固定することで、転倒を防ぎ、安全な空間を確保することができます。
日頃の備えが被害を軽減する
非常用持ち出し品の準備や避難場所の確認など、日頃からの備えが、 地震発生時の被害を軽減する上で非常に重要です。
不動産コンサルタントが教える!地震に強い家選びのポイント
新築住宅の場合
耐震等級を確認する
住宅の耐震性能を示す「耐震等級」を確認しましょう。 等級が高いほど地震に強いとされており、耐震等級2以上を目指すことが推奨されます。
地盤調査報告書を確認する
地盤の強度や液状化の可能性などを把握するために、地盤調査報告書を確認しましょう。
構造計算書を確認する
建物の強度を計算した構造計算書を確認することで、耐震性能を把握することができます。
中古住宅の場合
耐震診断を受ける
専門家による耐震診断を受け、住宅の耐震性を確認しましょう。
リフォーム・リノベーションの検討
耐震性が低い場合は、耐震リフォームやリノベーションを検討しましょう。
インスペクション(建物調査)の実施
建物の状態を把握するために、専門家によるインスペクション(建物調査)を実施しましょう。
今すぐできる!家具の固定と非常用持ち出し品の準備
家具の固定方法
L字金具、突っ張り棒、粘着マットなどを活用して、 家具をしっかりと固定しましょう。 特に、背の高い家具や家電製品は、転倒しやすいので注意が必要です。
非常用持ち出し品チェックリスト
- 食料・水
- 飲料水
- 生活用品
- 救急用品
- 貴重品
- 衣類その他 (軍手、ヘルメット、懐中電灯など)
家族構成や状況に合わせて、必要なものを準備しておきましょう。
ハザードマップの確認と活用
ハザードマップとは
ハザードマップとは、地震や水害などの自然災害が発生した場合に、 被害が想定される区域や避難場所などを地図上に示したものです。
ハザードマップの確認
お住まいの地域のハザードマップを確認し、 自宅周辺の危険度や避難場所、避難経路などを把握しておきましょう。 ハザードマップは、自治体のホームページや窓口で入手できます。
ハザードマップの活用
ハザードマップを参考に、 家族で避難経路や避難場所について話し合っておきましょう。
また、定期的に避難訓練を行うことも重要です。